配当金生活を夢見て 〜いくらで満足するのよ?〜(6/14)
配当金生活を夢見たとして、いったいいくらあればいいんでしょう?
コレがはっきりしていないと、青天井のごとく永遠と受取配当金を増やす戦略に邁進し、
結果、納得がいった頃にはリタイヤする年齢に達していた…ということにもなりかねない。
結局その人次第ですが「足るを知る」レベルに落ち着かせるしかないかと。
…と、あいまいでふわふわした感じですが、個人によって受け取られる感覚が異なる以上、
抽象的にならざるを得ないかと思います。
ただ一つの指針として「今、年間でいくら支出しているか」が参考になりますね。
だって今年1年を通して生活して、それで賄えているんですから。
その水準なら、少なくとも現実的じゃね?的な。
ちなみに、わたしの2014年の1年通しての支出は173万4,230円でした。
その記事は下記リンクす。
【家計簿】平成26年度の総支出を確認してみた(4/17)
だから短絡的に174万円あればいけるんじゃね?ということですが、
その前に、目に見えづらい社会保険費用が隠れていることに注意しないと。
厚生年金は会社折半だし、健康保険だって、仮に会社を辞めてしまうと
国民健康保険に加入しないと…などなど。見えないコストがあるのは確か。
そもそも論として、配当金で174万円賄うには、受取配当利回りが3%だとしても
5,800万円必要ですからね。合掌。
面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!
コレがはっきりしていないと、青天井のごとく永遠と受取配当金を増やす戦略に邁進し、
結果、納得がいった頃にはリタイヤする年齢に達していた…ということにもなりかねない。
結局その人次第ですが「足るを知る」レベルに落ち着かせるしかないかと。
…と、あいまいでふわふわした感じですが、個人によって受け取られる感覚が異なる以上、
抽象的にならざるを得ないかと思います。
ただ一つの指針として「今、年間でいくら支出しているか」が参考になりますね。
だって今年1年を通して生活して、それで賄えているんですから。
その水準なら、少なくとも現実的じゃね?的な。
ちなみに、わたしの2014年の1年通しての支出は173万4,230円でした。
その記事は下記リンクす。
【家計簿】平成26年度の総支出を確認してみた(4/17)
だから短絡的に174万円あればいけるんじゃね?ということですが、
その前に、目に見えづらい社会保険費用が隠れていることに注意しないと。
厚生年金は会社折半だし、健康保険だって、仮に会社を辞めてしまうと
国民健康保険に加入しないと…などなど。見えないコストがあるのは確か。
そもそも論として、配当金で174万円賄うには、受取配当利回りが3%だとしても
5,800万円必要ですからね。合掌。


面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!



スポンサーサイト