年間100万円貯めるには(6/23)
年間で100万円貯める…口で言うのは簡単ですが、
実際に貯めるとなると日々制約があるかもしれません。
今回は独身・一人暮らし世帯で100万円貯める方法を考えます。
まずはじめに、高所得でないというハードルも設けます。
たとえば年収2000万円世帯だとした場合、年間100万円貯めるなんて造作もないかもしれません。
(極端な例ですが)
計算しやすいように、手取り月収16万円に、ボーナスが6,12月にそれぞれ2ヶ月分としましょう。
すると、年間で使える可処分所得は、256万円(16万円×12ヶ月+16万円×4ヶ月)になります。
(ボーナスも手取りと同額としました)
すると見えてくるのが、100万円貯めるには、156万円の支出に抑えればオーケーということ。
貯めるより、使う方が多くて問題ありません。なんと幸せなことか!
そして毎月を見ていくと、月収の半分の8万円で生活できた場合、
これだけで年間96万円貯まるんですよね。ただ、月8万円で生活するのは難易度が高いかもしれません。
個人的な感覚では、月10万円で生活する、のが割と苦もなくできるレベルかと感じています。
なので月10万円は支出したとして、これで月6万円貯まりますね。年間72万円と。
もうこうなると、28万円捻出すればゴールなので、年間のボーナス64万円のうち、
およそ半分の28万円貯めるなんて大したことないかもしれませんね。
と、グダグダ書いてきましたが、こんな具合でどうでしょう?
月10万円の支出に抑えるには、支出の大半を占める住居費がポイントでしょうね。
あとは「10万円に抑えるぞ」という意識を常に持てば、なんとかクリアーできるかと。
最後には、それを1年間継続する、ということだけですね。
始めた当初はきっと息苦しく感じるでしょうけれど、続けると息をするのと同じく、
何も感じなくなるでしょう。そうしたらしめたもの。
散文的になってしまったすみませんが、ざっとこんな感じ。
面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!
実際に貯めるとなると日々制約があるかもしれません。
今回は独身・一人暮らし世帯で100万円貯める方法を考えます。
まずはじめに、高所得でないというハードルも設けます。
たとえば年収2000万円世帯だとした場合、年間100万円貯めるなんて造作もないかもしれません。
(極端な例ですが)
計算しやすいように、手取り月収16万円に、ボーナスが6,12月にそれぞれ2ヶ月分としましょう。
すると、年間で使える可処分所得は、256万円(16万円×12ヶ月+16万円×4ヶ月)になります。
(ボーナスも手取りと同額としました)
すると見えてくるのが、100万円貯めるには、156万円の支出に抑えればオーケーということ。
貯めるより、使う方が多くて問題ありません。なんと幸せなことか!
そして毎月を見ていくと、月収の半分の8万円で生活できた場合、
これだけで年間96万円貯まるんですよね。ただ、月8万円で生活するのは難易度が高いかもしれません。
個人的な感覚では、月10万円で生活する、のが割と苦もなくできるレベルかと感じています。
なので月10万円は支出したとして、これで月6万円貯まりますね。年間72万円と。
もうこうなると、28万円捻出すればゴールなので、年間のボーナス64万円のうち、
およそ半分の28万円貯めるなんて大したことないかもしれませんね。
と、グダグダ書いてきましたが、こんな具合でどうでしょう?
月10万円の支出に抑えるには、支出の大半を占める住居費がポイントでしょうね。
あとは「10万円に抑えるぞ」という意識を常に持てば、なんとかクリアーできるかと。
最後には、それを1年間継続する、ということだけですね。
始めた当初はきっと息苦しく感じるでしょうけれど、続けると息をするのと同じく、
何も感じなくなるでしょう。そうしたらしめたもの。
散文的になってしまったすみませんが、ざっとこんな感じ。


面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!



スポンサーサイト