配当金生活を夢見て 〜実際のフローはどうしているのか〜(6/26)
配当金生活というと、「ああ、配当金で生活費を賄っているのね」
というのはわかりますが、実際のフローの部分はどうなっているんでしょう?
たとえばわたしの場合、国内株では3月決算の企業が多く、その配当金の入金は6月末に集中します。
(9月の中間決算では、中間配当は12月上旬に集中)
6月末には配当金があったとしても、1月から6月まではどう過ごすのでしょう?
ひもじく生きるわけにはいきません。
とすると、現実的には前年のキャッシュを貯めておいて使う、というスタイルなんでしょうか。
例えるなら、元々ビーカーに溜めておいた水(お金)でやりくりしつつ、
足される水(配当金)で帳尻を合わせていく、という具合かと。
まとめると、前年分の配当金をストックしておいて、
当年はそのストックを切り崩して生活する、というものかと。
面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!
というのはわかりますが、実際のフローの部分はどうなっているんでしょう?
たとえばわたしの場合、国内株では3月決算の企業が多く、その配当金の入金は6月末に集中します。
(9月の中間決算では、中間配当は12月上旬に集中)
6月末には配当金があったとしても、1月から6月まではどう過ごすのでしょう?
ひもじく生きるわけにはいきません。
とすると、現実的には前年のキャッシュを貯めておいて使う、というスタイルなんでしょうか。
例えるなら、元々ビーカーに溜めておいた水(お金)でやりくりしつつ、
足される水(配当金)で帳尻を合わせていく、という具合かと。
まとめると、前年分の配当金をストックしておいて、
当年はそのストックを切り崩して生活する、というものかと。


面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!



スポンサーサイト