「ざっくり分かるファイナンス」を読んで(7/4)
「ざっくり分かるファイナンス」
(経営センスを磨くための財務)
(著者:石野雄一)を読んでの感想です。
財務なんて基本中の基本ぐらいしかわからない…
というのが本音です(実際はそれさえも怪しいけど)。
そんなヤツが投資して大丈夫かよ?と言われるとグレーゾーンですね…
キャッシュが毎期しっかり入ってくる会社買おうぜ!という単純な具合ですが、
まだとりあえず投資人生は続いておりまするので。
さて、そんな具合ですので、かるーく読めるファイナンス本を探していました。
そしたらこちらの本に出会いました。
読んでみると、本当に基本中の基本からわかりやすく書いてあってありがたや〜。
わたしが勝手に見る企業の財務状況と、著者のようなプロが見る財務状況では、
同じ数字を見ているとはいえ、見ているポイントが違うのだなと思わされます。
読んでよかった。そう思えました。
さて、わたしにしては引用もなく来てしまったので、ここらで引用です。
(引用は赤字です)
最近、ますます”配当野郎”化してきたわたしですので、配当について。
それでは、配当というのはそもそも何なのでしょうか。
実は株主にとっての配当というのは、単に現金の保管場所が変わったものに過ぎません。
たとえば、ある会社の投下資本利益率が10%だとしましょう。投資家がその会社の株を一株50万円で購入したとすれば、1年後には、それが55万円になっているということです。ところが、会社から5万円を配当として受けとってしまうと、当然のことながら、株価は55万円から50万円に下がるはずです。結局5万円を会社に預けておくか、自分でもらっておくかの違いで、それが、すなわち「保管場所が変わった」の意味するところです。
(略)
その一方で、「将来の投資機会がない」というネガティブなシグナルにもなり得ることに注意が必要です。それを考慮に入れれば、その企業がライフサイクルのどの位置にあるのかというにも、注意しておく必要があるのかもしれません。(P.220-221)
成長期の企業にあるように、自らの事業にお金を掛けた方がリターンが大きい場合、
当然配当は出しませんよね。だって自分トコの事業の方がうまく稼げるんですから。
だから高配当というのは、自らの事業が成熟し、再投資があまり必要ない、という側面もありますよね。
この見極めをしっかりしろよ、と。
わたし自身では基本的にはpayout ratioを重視しています。だってタコ配じゃ困るものねぇ。
わたしみたいなトーシローレベルにはうってつけかと。オススメです!!!
面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!
(経営センスを磨くための財務)
(著者:石野雄一)を読んでの感想です。
財務なんて基本中の基本ぐらいしかわからない…
というのが本音です(実際はそれさえも怪しいけど)。
そんなヤツが投資して大丈夫かよ?と言われるとグレーゾーンですね…
キャッシュが毎期しっかり入ってくる会社買おうぜ!という単純な具合ですが、
まだとりあえず投資人生は続いておりまするので。
さて、そんな具合ですので、かるーく読めるファイナンス本を探していました。
そしたらこちらの本に出会いました。
読んでみると、本当に基本中の基本からわかりやすく書いてあってありがたや〜。
わたしが勝手に見る企業の財務状況と、著者のようなプロが見る財務状況では、
同じ数字を見ているとはいえ、見ているポイントが違うのだなと思わされます。
読んでよかった。そう思えました。
さて、わたしにしては引用もなく来てしまったので、ここらで引用です。
(引用は赤字です)
最近、ますます”配当野郎”化してきたわたしですので、配当について。
それでは、配当というのはそもそも何なのでしょうか。
実は株主にとっての配当というのは、単に現金の保管場所が変わったものに過ぎません。
たとえば、ある会社の投下資本利益率が10%だとしましょう。投資家がその会社の株を一株50万円で購入したとすれば、1年後には、それが55万円になっているということです。ところが、会社から5万円を配当として受けとってしまうと、当然のことながら、株価は55万円から50万円に下がるはずです。結局5万円を会社に預けておくか、自分でもらっておくかの違いで、それが、すなわち「保管場所が変わった」の意味するところです。
(略)
その一方で、「将来の投資機会がない」というネガティブなシグナルにもなり得ることに注意が必要です。それを考慮に入れれば、その企業がライフサイクルのどの位置にあるのかというにも、注意しておく必要があるのかもしれません。(P.220-221)
成長期の企業にあるように、自らの事業にお金を掛けた方がリターンが大きい場合、
当然配当は出しませんよね。だって自分トコの事業の方がうまく稼げるんですから。
だから高配当というのは、自らの事業が成熟し、再投資があまり必要ない、という側面もありますよね。
この見極めをしっかりしろよ、と。
わたし自身では基本的にはpayout ratioを重視しています。だってタコ配じゃ困るものねぇ。
わたしみたいなトーシローレベルにはうってつけかと。オススメです!!!
![]() 【楽天ブックスならいつでも送料無料】ざっくり分かるファイナンス [ 石野雄一 ] |


面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!



スポンサーサイト