投資したときの投下資本への考え方(9/17)
投資したとき、そのお金についてどう思われるでしょうか?
何も感じないでしょうか?
含み益になれば嬉しくて、含み損になれば怒る…という方が多いのかもしれません。
わたしはというと、資本を投下する際、そのお金には”旅に出てもらう"という考え方です。
わたしの手元から離れて、指示に従って旅立ってもらう…
いずれ手元に戻ってくると信じて旅の指示をするわけですが、旅に不慮の事故はつきもの。
戻れなくなって消息不明になることも視野に入れています。
でも本筋では、何十年後かに、また再会できると信じて旅に出てもらう感じです。
なので何か大変な事態(資金を投じた企業が大暴落とか)になったとしても、
旅立ったお金が無事であることを祈りつつ、旅のプランに変更が必要か考えるだけです。
そこに恐怖とか苛立ちとかいらない。
特に自分の感じる感情が一番いらない。
そんな感情抱いたって、旅に出たお金に何の影響もありませんから。
そんなことよりも、今自分が出来ることに集中した方が良い。
…こうすると、メンタル的には平静でいられます。
自分の課題としては、本業のストレスをここに持ち込まないこと。
先日も書いたように、本業でのマイナスな事象がここに影響してしまう。
メンタル本2冊読了&咀嚼し、少しずつ強化できてくる…はず。
面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!
何も感じないでしょうか?
含み益になれば嬉しくて、含み損になれば怒る…という方が多いのかもしれません。
わたしはというと、資本を投下する際、そのお金には”旅に出てもらう"という考え方です。
わたしの手元から離れて、指示に従って旅立ってもらう…
いずれ手元に戻ってくると信じて旅の指示をするわけですが、旅に不慮の事故はつきもの。
戻れなくなって消息不明になることも視野に入れています。
でも本筋では、何十年後かに、また再会できると信じて旅に出てもらう感じです。
なので何か大変な事態(資金を投じた企業が大暴落とか)になったとしても、
旅立ったお金が無事であることを祈りつつ、旅のプランに変更が必要か考えるだけです。
そこに恐怖とか苛立ちとかいらない。
特に自分の感じる感情が一番いらない。
そんな感情抱いたって、旅に出たお金に何の影響もありませんから。
そんなことよりも、今自分が出来ることに集中した方が良い。
…こうすると、メンタル的には平静でいられます。
自分の課題としては、本業のストレスをここに持ち込まないこと。
先日も書いたように、本業でのマイナスな事象がここに影響してしまう。
メンタル本2冊読了&咀嚼し、少しずつ強化できてくる…はず。


面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!



スポンサーサイト