「ケインズ 投資の教訓」を読んで(11/1)
「ケインズ 投資の教訓」
(著者:ジョン・F・ワシック)を読んでの感想です。

義務教育中に名前は耳にする経済学者ケインズ。
しかしその”投資家"としての人生は目にしたことがありませんでした。
この本ではケインズという投資家の人生を追いかけた作品で、
どういった投資変遷を経たのかがよくわかりました。商品から始まりバリュー投資まで…
また特筆すべきは、
序文がバンガード・グループ創設者であるジョン・C・ボーグル氏によるものであること。
さすがのコメントでこの序文も締めくくられています。
(引用は赤字です)
「あなたも自分の目標に合った健全な投資プランを立てたら、あとは”自動操縦”に委ね、年に1度モニターする程度にとどめよう。そして外に出かけ、人生を生きよう」(P.15)
まさにインデックスファンドを買って、投資に振り回されないように…という訓示。
人生は他にやることがある。もっと人生を楽しもうと。コレ大事だよね。
それでは内容です。
上記のような序文にもかかわらず、内容はインデックスファンドについては全然出てきません。
ケインズの人生を追いかける調なため、最終的に落ち着くバリュー投資までが描かれています。
そのせいか、自分の投資に何か活かせないか、という人向けというよりも、
ケインズの投資家人生に興味のある人向けっぽい感じがしました。
それでも「ケインズの投資術10カ条」(P.222〜P.228)といった教訓は掲げられており、
私的にも参考になるところがありました。
個人的には次の2つが印象的でした。
自分なりの投資方針を明文化し、それを厳守しよう。特に目標を明記すること。求めるのは増配やインカムゲインなのか、値上がり益なのか、不況でも生き延びられる企業なのか?自分がどれほどのボラティリティを受けいれられるのか自覚し、それに応じてポートフォリオを調整しよう。(P.195)
何が目標なのか、そしてどういったスタイルをとるのか…は大事ですよね。
わたしも発散しないよう気をつけたくソーロー。
ケインズは死去する前に、もっと人生を楽しんでおけばよかった、もっとシャンパンを飲んでおけばよかったと、後悔の言葉を口にしたと言われている。投資の目標は蓄財に執着することではなく、豊かさを確保することだ。(P.227)
言わずもがな。
トルストイの「人にはどれほどの土地がいるか」に通じるところがある。
(トルストイ民話集「イワンのばか 他8篇」より)

"足るを知る”の状態になれるかは、人生を通しても大事なことだと思う。
オススメです!
面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!
(著者:ジョン・F・ワシック)を読んでの感想です。

義務教育中に名前は耳にする経済学者ケインズ。
しかしその”投資家"としての人生は目にしたことがありませんでした。
この本ではケインズという投資家の人生を追いかけた作品で、
どういった投資変遷を経たのかがよくわかりました。商品から始まりバリュー投資まで…
また特筆すべきは、
序文がバンガード・グループ創設者であるジョン・C・ボーグル氏によるものであること。
さすがのコメントでこの序文も締めくくられています。
(引用は赤字です)
「あなたも自分の目標に合った健全な投資プランを立てたら、あとは”自動操縦”に委ね、年に1度モニターする程度にとどめよう。そして外に出かけ、人生を生きよう」(P.15)
まさにインデックスファンドを買って、投資に振り回されないように…という訓示。
人生は他にやることがある。もっと人生を楽しもうと。コレ大事だよね。
それでは内容です。
上記のような序文にもかかわらず、内容はインデックスファンドについては全然出てきません。
ケインズの人生を追いかける調なため、最終的に落ち着くバリュー投資までが描かれています。
そのせいか、自分の投資に何か活かせないか、という人向けというよりも、
ケインズの投資家人生に興味のある人向けっぽい感じがしました。
それでも「ケインズの投資術10カ条」(P.222〜P.228)といった教訓は掲げられており、
私的にも参考になるところがありました。
個人的には次の2つが印象的でした。
自分なりの投資方針を明文化し、それを厳守しよう。特に目標を明記すること。求めるのは増配やインカムゲインなのか、値上がり益なのか、不況でも生き延びられる企業なのか?自分がどれほどのボラティリティを受けいれられるのか自覚し、それに応じてポートフォリオを調整しよう。(P.195)
何が目標なのか、そしてどういったスタイルをとるのか…は大事ですよね。
わたしも発散しないよう気をつけたくソーロー。
ケインズは死去する前に、もっと人生を楽しんでおけばよかった、もっとシャンパンを飲んでおけばよかったと、後悔の言葉を口にしたと言われている。投資の目標は蓄財に執着することではなく、豊かさを確保することだ。(P.227)
言わずもがな。
トルストイの「人にはどれほどの土地がいるか」に通じるところがある。
(トルストイ民話集「イワンのばか 他8篇」より)

"足るを知る”の状態になれるかは、人生を通しても大事なことだと思う。
オススメです!
![]() 【楽天ブックスならいつでも送料無料】ケインズ投資の教訓 [ ジョン・F.ワシック ] |
![]() 【楽天ブックスならいつでも送料無料】イワンのばか改版 [ レフ・ニコラエヴィチ・トルストイ ] |


面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!



スポンサーサイト