読書してて思うこと 〜効率の良い吸収方法を考える〜(11/10)
本嫌いから、気が付いたら本が好きになってたサンオツでございます。
毎月給与の5%は本を買って良いルールを設けており、なんだかんだ本を買ってます。
本を読む狙いは、著者の体験を疑似として習得することなので、
いかに効率良く読むかはわたしにとって課題です。
色々試してみましたが、とりあえず"何度も読む”のは吸収率向上に向いてる気がします。
ただそんな時間もなかなか取れませんで、となるともっと良い方法はないものかと。
結論から言えば、もっと良い方法はまだないんですが、何度も読むときに、
"ツボだけを読む”ことで時短をもたらすことはできます。
まずは1回目は赤ペンでマーカーする&思ったこと・ひらめたいことを書きまくる。
2回目はその箇所だけ読む、そしてそれをノートにうまくまとめる。
3回目はそのノートだけを読む。
これだけ。
2回目はだいたい読み返すだけで1時間もかかりません。
そしてノートに書くのにもたいして時間かかりません。
そのノートに書き写したものはソッコーで読み返せます。
てな具合。
最近自分の身に起こっていることは、複数の本がリンクし始めていること。
あの本のあの文章は、あっちの本のこの文章と相関する…
そしてその結果…なんかひらめく。とか。
言葉にするとやたらチープな感じなんですが、
頭の中でのもやもやから、晴れ晴れした何かを掴みとれそうな気がする。
(あくまで気がするだけ)
読書も成長している気がする。死ぬまで読みたいね、本。
面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!
毎月給与の5%は本を買って良いルールを設けており、なんだかんだ本を買ってます。
本を読む狙いは、著者の体験を疑似として習得することなので、
いかに効率良く読むかはわたしにとって課題です。
色々試してみましたが、とりあえず"何度も読む”のは吸収率向上に向いてる気がします。
ただそんな時間もなかなか取れませんで、となるともっと良い方法はないものかと。
結論から言えば、もっと良い方法はまだないんですが、何度も読むときに、
"ツボだけを読む”ことで時短をもたらすことはできます。
まずは1回目は赤ペンでマーカーする&思ったこと・ひらめたいことを書きまくる。
2回目はその箇所だけ読む、そしてそれをノートにうまくまとめる。
3回目はそのノートだけを読む。
これだけ。
2回目はだいたい読み返すだけで1時間もかかりません。
そしてノートに書くのにもたいして時間かかりません。
そのノートに書き写したものはソッコーで読み返せます。
てな具合。
最近自分の身に起こっていることは、複数の本がリンクし始めていること。
あの本のあの文章は、あっちの本のこの文章と相関する…
そしてその結果…なんかひらめく。とか。
言葉にするとやたらチープな感じなんですが、
頭の中でのもやもやから、晴れ晴れした何かを掴みとれそうな気がする。
(あくまで気がするだけ)
読書も成長している気がする。死ぬまで読みたいね、本。


面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!



スポンサーサイト