配当金生活を夢見て 〜来年2016年の試算をする〜(11/17)
どうも、夢見るパープリンです。
脳内ワンダーランドへようこそ!
キモい前置きはほっておきまして、内容でございます。
来年2016年の受取配当・分配がどうなるか、を計算してみました。
するとドルでの受取が5,800ドル程度との試算。
国内は…計算してません。これでわたしがいかにドル偏重かわかるでしょう。
その5,800ドルのほとんどがサテライト凍死からもたらされるものです。
増配をまったく想定せずに現状維持された場合の試算なので、
もしかしたら上ぶれもあるかもしれません。
逆に株券がまったくの紙屑になる可能性も否定できませんが。
この辺りのわたしの考え方としては、
極端には「サテライトはゼロになっても構わない」というスタンスです。
本業とコア投資だけでもやってける。
兼業ってのがやっぱり大きいのね。
ただこの考え方だと、ずっとリタイヤできないわけですよね。
だってサテライトが破綻したら人生も破綻するという結論だから。
なのでいかにキャッシュリッチで財務的に強靭な企業なのか、
をしかと判断できるように勉強せねばならないわけで。
この道をただ歩く。日々進化すんべよ(進歩じゃないところがおミソ)
面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!
脳内ワンダーランドへようこそ!
キモい前置きはほっておきまして、内容でございます。
来年2016年の受取配当・分配がどうなるか、を計算してみました。
するとドルでの受取が5,800ドル程度との試算。
国内は…計算してません。これでわたしがいかにドル偏重かわかるでしょう。
その5,800ドルのほとんどがサテライト凍死からもたらされるものです。
増配をまったく想定せずに現状維持された場合の試算なので、
もしかしたら上ぶれもあるかもしれません。
逆に株券がまったくの紙屑になる可能性も否定できませんが。
この辺りのわたしの考え方としては、
極端には「サテライトはゼロになっても構わない」というスタンスです。
本業とコア投資だけでもやってける。
兼業ってのがやっぱり大きいのね。
ただこの考え方だと、ずっとリタイヤできないわけですよね。
だってサテライトが破綻したら人生も破綻するという結論だから。
なのでいかにキャッシュリッチで財務的に強靭な企業なのか、
をしかと判断できるように勉強せねばならないわけで。
この道をただ歩く。日々進化すんべよ(進歩じゃないところがおミソ)


面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!



スポンサーサイト