ポイントを貯める、そして率先して使う(11/23)
節約するうえで「お金を遣わない」というのは最強です。
しかし、生きていくのにそんな高度な離れ業はムリ。
となると日々の支出をいかに抑えるか、が大事になるわけです。
そこで買い物で貯まるポイントの出番。
わたしの肌感覚ですが、5年前ぐらいと比較すると、
“共通”ポイントで貯まる店が増えた印象です。
以前は店ごとの独自ポイントで、必要最低限のポイントまで貯まらず、
結局無駄になるポイントが多かったものです。
でも今はsuicaポイントだったり、Tポイントだったり、
店の名前は違えど、貯まるポイントが共通で貯まりやすい傾向があります。
ポイントを貯めるためにわざわざ他の店より高く買う必要はないでしょうが、
食品や日用品を買うにあたって、ポイントを貯める意識さえあれば結構貯まるんじゃないでしょうか?
かくいうわたしも意識的に実施し、地味にポイントを貯めています。
年間通すとバカにならないポイントバックを受けていることに気づきます。
ただポイントを貯めていて怖いのが”失効”です。
ポイントによっては1年間で貯めたポイントは翌年失効とかあります。
だから定期的にチェックして率先して使う意識が必要です。
この”率先して”が大事で、日本人は何かと溜めるたがる性分があるように思いますので、
何もモッタイナがらずに、ポイントが使用可能まで貯まったら率先して使いましょう。
ポイント制度改悪なんてこともあり得ますし。
でもポイントが貯まる感覚はなんだか嬉しいんですよね。
ミミッチイ性分のわたしには痛いほどわかるんですが、リセットして使っていく所存です。
さあ、魚のアラでも買いに行こう!もちろん、ポイントでね(はあと)
面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!
しかし、生きていくのにそんな高度な離れ業はムリ。
となると日々の支出をいかに抑えるか、が大事になるわけです。
そこで買い物で貯まるポイントの出番。
わたしの肌感覚ですが、5年前ぐらいと比較すると、
“共通”ポイントで貯まる店が増えた印象です。
以前は店ごとの独自ポイントで、必要最低限のポイントまで貯まらず、
結局無駄になるポイントが多かったものです。
でも今はsuicaポイントだったり、Tポイントだったり、
店の名前は違えど、貯まるポイントが共通で貯まりやすい傾向があります。
ポイントを貯めるためにわざわざ他の店より高く買う必要はないでしょうが、
食品や日用品を買うにあたって、ポイントを貯める意識さえあれば結構貯まるんじゃないでしょうか?
かくいうわたしも意識的に実施し、地味にポイントを貯めています。
年間通すとバカにならないポイントバックを受けていることに気づきます。
ただポイントを貯めていて怖いのが”失効”です。
ポイントによっては1年間で貯めたポイントは翌年失効とかあります。
だから定期的にチェックして率先して使う意識が必要です。
この”率先して”が大事で、日本人は何かと溜めるたがる性分があるように思いますので、
何もモッタイナがらずに、ポイントが使用可能まで貯まったら率先して使いましょう。
ポイント制度改悪なんてこともあり得ますし。
でもポイントが貯まる感覚はなんだか嬉しいんですよね。
ミミッチイ性分のわたしには痛いほどわかるんですが、リセットして使っていく所存です。
さあ、魚のアラでも買いに行こう!もちろん、ポイントでね(はあと)


面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!



スポンサーサイト