買うに至るのは、自分の決断(3/26)
ツイッターのタイムラインやブログなどの情報で「その銘柄を初めて知る」なんてことがあります。
で、それを元に買うこともあります。(わたしの場合はDEO(ADR)がいい例)
ただその際気をつけたいのは、買うに至るのは自己責任ということ。
「誰それが推奨していたから」とか、買う決断に至ったのが自分で下したものでない場合、
もし買って損するようなことになれば、きっとその人へ向けて文句が出るでしょう。
言葉に出ないまでも、心のどこかでそう思うことがあるようなら、
それは自分で買う行為は行ったものの決断はしておらず、ただその人へ依存しただけ、な気がします。
そうなってしまうと、下落したり、予想だにしない出来事に遭遇するとどうして良いかわからず、
狼狽売りして損を確定させてしまいそうです。
あと気をつけたいのは、例えば誰かしらが「この株は上がる!」と言っていた場合、
その人がどんなスパンを想定して言っているかわからないということです。
短期のことなのか?それとも長期のことなのか?
わたしの場合長期で捉えているので、じわじわEPSが伸びてーの、株価上がってーの…
と考えますが、短期を想定している人のコメントならば、それは短期的に何かイベントがあって…
ということなのかもしれません。
“いい”ものは”いい”んですが、株では”どういい”のか考えた方がいいかもしれません。
自分なりの決断を繰り返して、凍死家としてステップアップできるような気がします。
(凍てつく凍死家なのか?完全凍結の凍死家なのか?はたまた絶対凍土の凍死家なのか…合掌)
米国株投資をしている人には楽しめるはず!な1冊。3月の読書のベストでやんす。
面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!
で、それを元に買うこともあります。(わたしの場合はDEO(ADR)がいい例)
ただその際気をつけたいのは、買うに至るのは自己責任ということ。
「誰それが推奨していたから」とか、買う決断に至ったのが自分で下したものでない場合、
もし買って損するようなことになれば、きっとその人へ向けて文句が出るでしょう。
言葉に出ないまでも、心のどこかでそう思うことがあるようなら、
それは自分で買う行為は行ったものの決断はしておらず、ただその人へ依存しただけ、な気がします。
そうなってしまうと、下落したり、予想だにしない出来事に遭遇するとどうして良いかわからず、
狼狽売りして損を確定させてしまいそうです。
あと気をつけたいのは、例えば誰かしらが「この株は上がる!」と言っていた場合、
その人がどんなスパンを想定して言っているかわからないということです。
短期のことなのか?それとも長期のことなのか?
わたしの場合長期で捉えているので、じわじわEPSが伸びてーの、株価上がってーの…
と考えますが、短期を想定している人のコメントならば、それは短期的に何かイベントがあって…
ということなのかもしれません。
“いい”ものは”いい”んですが、株では”どういい”のか考えた方がいいかもしれません。
自分なりの決断を繰り返して、凍死家としてステップアップできるような気がします。
(凍てつく凍死家なのか?完全凍結の凍死家なのか?はたまた絶対凍土の凍死家なのか…合掌)
米国株投資をしている人には楽しめるはず!な1冊。3月の読書のベストでやんす。
![]() 不透明な10年後を見据えて、それでも投資する人が手に入れるもの [ 岩崎日出俊 ] |


面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!



スポンサーサイト