英国のEU離脱の夜、マーケットの振り返り&サテライト被弾状況(6/26)
こんぬつわ、「好事魔多し」とばかりに、
英国のEU離脱ダメージを被弾したしょっぺえ野郎でございます。
6月中旬からのマーケットを見ていたら、
まるで残留を織り込んだような値動きに思えたので
「ははあ、そんなもんなのかねえ」とか思ってたらこれだ。
起きないよね、ってことは起きますからねえ。
リーマンブラザーズも救済されず破綻したときもそうだったなあ。
いざ蓋を開けてみないことには…
ということでこのBREXITの夜、 サテライトPFのダメージを確認したところ、
全体では-2.69%(終値ベース)とそれほどでもなかった。
ただ全面安状態ではあって、さぞ英国籍企業が被弾したのだろうと思ったらそうでもない。
わたしのサテライトPFで被弾率の高い順は次の3企業。

この日のダウさまは-3.39%となったわけですが、
セクター的に言えば、Financialsが-6.00%と最大のダメージ。
もっとも軽く終わったのがUtilitiesで-0.94%となっている。
この辺の投資家心理はわからなくもない。
逆に被弾率の低い順に並べるとこの3企業。

確かに米国内だけのたばこ販売であったりしますけど…
マーケットはその時々の事象を色々織り込んで値がついているわけで、
やはりそうなった理由はあるはず。だけどあまりにも関係する変数が多すぎて明確にはできない。
でもその数字の裏を考えるのはありだよね。
インドの聖典ヴェーダにはこんな言葉がある。
「真実はひとつ。人はそれにたくさんの名前をつけて語る」
ちなみに当日のわたすの流れを書くと次の通り。
・仕事が終わってからEU離脱のニュースを知る。
(当然国内株は取引が終わっている)
・夜のダウさまを見て指値する。
(指値が低すぎて指さらず)
という具合。結局なんもしてないという結果に。
しかし開票から結果発表まで付き合った日経平均が-7.92%なのに対し、
震源地英国FTSE100が-3.15%で済んでるんですよね。
(ただ昔っからのライバル国だったフランスCAC40が-8.04%というのは興味深い)
で、米国ダウさまが既出のとおり-3.39%という。
恐怖感がいかに怖いものか、というのもありそうだけれど。
来週のわたすは生きてるのかしらん。わたすはわたすを離脱したくねっす。
面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!
英国のEU離脱ダメージを被弾したしょっぺえ野郎でございます。
6月中旬からのマーケットを見ていたら、
まるで残留を織り込んだような値動きに思えたので
「ははあ、そんなもんなのかねえ」とか思ってたらこれだ。
起きないよね、ってことは起きますからねえ。
リーマンブラザーズも救済されず破綻したときもそうだったなあ。
いざ蓋を開けてみないことには…
ということでこのBREXITの夜、 サテライトPFのダメージを確認したところ、
全体では-2.69%(終値ベース)とそれほどでもなかった。
ただ全面安状態ではあって、さぞ英国籍企業が被弾したのだろうと思ったらそうでもない。
わたしのサテライトPFで被弾率の高い順は次の3企業。

この日のダウさまは-3.39%となったわけですが、
セクター的に言えば、Financialsが-6.00%と最大のダメージ。
もっとも軽く終わったのがUtilitiesで-0.94%となっている。
この辺の投資家心理はわからなくもない。
逆に被弾率の低い順に並べるとこの3企業。

確かに米国内だけのたばこ販売であったりしますけど…
マーケットはその時々の事象を色々織り込んで値がついているわけで、
やはりそうなった理由はあるはず。だけどあまりにも関係する変数が多すぎて明確にはできない。
でもその数字の裏を考えるのはありだよね。
インドの聖典ヴェーダにはこんな言葉がある。
「真実はひとつ。人はそれにたくさんの名前をつけて語る」
ちなみに当日のわたすの流れを書くと次の通り。
・仕事が終わってからEU離脱のニュースを知る。
(当然国内株は取引が終わっている)
・夜のダウさまを見て指値する。
(指値が低すぎて指さらず)
という具合。結局なんもしてないという結果に。
しかし開票から結果発表まで付き合った日経平均が-7.92%なのに対し、
震源地英国FTSE100が-3.15%で済んでるんですよね。
(ただ昔っからのライバル国だったフランスCAC40が-8.04%というのは興味深い)
で、米国ダウさまが既出のとおり-3.39%という。
恐怖感がいかに怖いものか、というのもありそうだけれど。
来週のわたすは生きてるのかしらん。わたすはわたすを離脱したくねっす。


面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!



スポンサーサイト