2016年のパフォーマンス計算(ここ4年も含め)(12/28)
2016年も年の瀬が迫りつつ。
とりあえず確認できるうちに2016年のパフォーマンスを計算し。
ままできるときにやるしかなく(27日実施)。
また比較できるように、過去4年分のリターンも記載するとこれだ。
2013年:+54.5%
2014年:+20.1%
2015年:+16.4%
2016年:+13.8%
これを見て、人によって感じることは違うでしょう。
「年々リターン下がってるな」
「13年が異常だな」とかとか。
わたし自身「ほえー」という感想しかない。
これは数字で出る事実でしかなく、それ以上でもそれ以下でもない。
今年に限定すると、肌感覚ではマイナスだと感じていた。
しかし実際計算してみると、上記のようにプラスってる。
為替によるブーストか?と思ったら、年初のドル円は120円となっていた。
(12月27日時点のドル円は117.30円で計算)
見てみると、
1)日本株のパフォーマンス向上
2)サテライトPFの米株のパフォーマンス向上
がある。
(2)については、ドル高&株高を享受している感覚がある。
でも、これらが共に同一方向に行くとは思えない。
どちらかが垂れると考えてる。
だから今の好パフォーマンスは時間の問題で悪化すると思う。
さて来年に向けて。
自分が身構えるよりも、相場は長続きするのかもしれない。
ただ悲観的な自分の思想は、負けづらい方法を選べと言ってくる。
何も高い位置から、さらなる高みを目指す必要も無い。
淡々と粛々と。
魑魅魍魎とした世界で生き残るんだお。
面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!
とりあえず確認できるうちに2016年のパフォーマンスを計算し。
ままできるときにやるしかなく(27日実施)。
また比較できるように、過去4年分のリターンも記載するとこれだ。
2013年:+54.5%
2014年:+20.1%
2015年:+16.4%
2016年:+13.8%
これを見て、人によって感じることは違うでしょう。
「年々リターン下がってるな」
「13年が異常だな」とかとか。
わたし自身「ほえー」という感想しかない。
これは数字で出る事実でしかなく、それ以上でもそれ以下でもない。
今年に限定すると、肌感覚ではマイナスだと感じていた。
しかし実際計算してみると、上記のようにプラスってる。
為替によるブーストか?と思ったら、年初のドル円は120円となっていた。
(12月27日時点のドル円は117.30円で計算)
見てみると、
1)日本株のパフォーマンス向上
2)サテライトPFの米株のパフォーマンス向上
がある。
(2)については、ドル高&株高を享受している感覚がある。
でも、これらが共に同一方向に行くとは思えない。
どちらかが垂れると考えてる。
だから今の好パフォーマンスは時間の問題で悪化すると思う。
さて来年に向けて。
自分が身構えるよりも、相場は長続きするのかもしれない。
ただ悲観的な自分の思想は、負けづらい方法を選べと言ってくる。
何も高い位置から、さらなる高みを目指す必要も無い。
淡々と粛々と。
魑魅魍魎とした世界で生き残るんだお。


面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!



スポンサーサイト