2016年12月14日 - 長期投資で自分年金づくり
fc2ブログ

「徒然草・方丈記」を読んで(12/14)

「日本古典は面白い 徒然草・方丈記」
(著者:大伴茫人)を読んでの感想です。


…もはや投資をメインにしたブログとは思えない読書感想文へと。

そもそもなぜ手に取ったかさえ不明ですが、古典は古典の魅力がある。
今の今まで行きながらえてきた背景は無視できまいに。

さて本題に入ります。

徒然草って誰が書いたか知ってます?
吉田兼好だよね、と思ったらこれにも諸説あるようで。
そもそもの生まれの姓は卜部(うらべ)で卜部兼好(かねよし)だったと。
そして出家後兼好法師となり、さらには家が吉田姓を名乗ったものだから吉田兼好と。
…人に歴史ありだなあと。

で、もうひとつのタイトルになる方丈記はというと、
鴨長明となりますが、本名は長明(ながあきら)というからもうよくわからん。

それでは引用をしつつ、勝手な感想を。
(引用は赤字です)

双六の上手と世間で言った人に、その方法を尋ねましたところ、「勝とうと思って打ってはならない。負けないと思って打つべきである。どの手が早く負けてしまうだろうかと考えて、その手を使わずに、一目であっても遅く負けるはずの手を選ぶのがよい」と言う。
これは道を知っている人の教えというべきもので、身を治め国を保とうとする道も、またこのようなものだ。(P.172-173:徒然草)

投資に活かせるマインドかと。
投資でいう”負けない”とは何を指すか…特に言う必要もなかろうて。

生老病死が移って来ることは、また、四季の変化よりもなお速やかである。四季にはまだ定まっている順序がある。死ぬ時期は順を待ってやってはこない。死は必ずしも前から来るわけではない。知らぬ間に後ろへ迫っているのだ。人は皆、死が来るという事を知っていながら、待ち受けることがそんなにも切実ではないために、思わぬうちにやって来る。(P.227:徒然草)

人の生き死にはいつなんどきかわかりません。
だから日々に感謝できるというものありますが。
今日生きて、仕事の愚痴を言えることに感謝を…w

身のほどを知り、世のあり方を知っているから、分を超えたことを願わず、あくせくせず、ただ静かに暮らしていることを望みとし、憂いのないことを楽しみとする。(P.346:方丈記)

ストレスを感じない生き方はこれだよねえと。
人生にそんな多くを望んじゃいないよ。

といったところです。


follow us in feedly



面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログをblogramで分析
スポンサーサイト



ブログ内検索
ブログランキング
ランキングに参加しています。応援していただけると幸いです!
プロフィール
(当ブログはリンクフリーです)

モカヲ

Author:モカヲ
30代サラリーマンです。
2008年頃から投資をしてます。
(これが講じてFP技能士2級取得)

個別株で失敗を繰り返し、
とうとうETFにたどり着く。
これが今のベターと知りつつも、
ムラッけから個別株も物色中…

feedlyへ登録!!
follow us in feedly
Twitter
カレンダー
11 | 2016/12 | 01
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
カテゴリ
リンクサイト
いつも更新を楽しみにしてるサイトです!
にほんブログ村
月別アーカイブ
FC2カウンタ
RSSリンクの表示