配当金生活を夢見て 〜2017年度1月末まで〜(2/5)
今年2017年も始まりまして。
毎度の配当・分配履歴でございます。
<円> ¥0 (2016年同期比:100.0%減)
<ドル>$313.81 (2016年同期比:9.26%減)
<考察:円について>
100%減って何かすごい響き。
単純に1月入金企業を売っているから。
優待も出す企業でしたけど、自分にはあまり有効ではなかった…
<考察:ドルについて>
配当そのものは増えているものの、ETFの分配が前月(2016年12月)入金となったため減。
<売買>
NISAでの買い付け1件。はやっ!(例年から比べると)
年間の使用額が決まっているだけに、意識して温存する傾向あり。
昨年はそれにハマってしまったので、今年は逆に攻めた。
他では積み立てて残ってた投信を売った。でもまだある。
先進国、新興国、そして日本なんだよねえ。
<まとめ>
円でもドルでも減スタートとなり、なんとも。
縁起が…と言われると確かにあまり良い感じはしない。
しかし、事実は事実としてそれ以上の味付けは不要。
今年は政治的なイベンツも多いけれど、自分のストーリーに従ってやっていくだけ。
個人的に相場は長続きする方にベットしているけれど、そこに保守的要素をしっかりと。
そのため今年は受け取り配当に分配は大して増えないだろうと。
むしろ減らさない程度の意識がいいのかなとざっくり俯瞰ちう。
今はジェットコースターのどの位置だろうか?
少なくとも登り”始め"ではない。
面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!
毎度の配当・分配履歴でございます。
<円> ¥0 (2016年同期比:100.0%減)
<ドル>$313.81 (2016年同期比:9.26%減)
<考察:円について>
100%減って何かすごい響き。
単純に1月入金企業を売っているから。
優待も出す企業でしたけど、自分にはあまり有効ではなかった…
<考察:ドルについて>
配当そのものは増えているものの、ETFの分配が前月(2016年12月)入金となったため減。
<売買>
NISAでの買い付け1件。はやっ!(例年から比べると)
年間の使用額が決まっているだけに、意識して温存する傾向あり。
昨年はそれにハマってしまったので、今年は逆に攻めた。
他では積み立てて残ってた投信を売った。でもまだある。
先進国、新興国、そして日本なんだよねえ。
<まとめ>
円でもドルでも減スタートとなり、なんとも。
縁起が…と言われると確かにあまり良い感じはしない。
しかし、事実は事実としてそれ以上の味付けは不要。
今年は政治的なイベンツも多いけれど、自分のストーリーに従ってやっていくだけ。
個人的に相場は長続きする方にベットしているけれど、そこに保守的要素をしっかりと。
そのため今年は受け取り配当に分配は大して増えないだろうと。
むしろ減らさない程度の意識がいいのかなとざっくり俯瞰ちう。
今はジェットコースターのどの位置だろうか?
少なくとも登り”始め"ではない。


面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!



スポンサーサイト