確定申告書を作る(2/14)
毎年の確定申告書作成。今年の着手は例年より早めな。
しかしネットを介しての作成って楽だよね。
体感的に昨年より更に簡易化したような気がするが気のせいだろうか…
「万人が入力しやすいように」というインターフェイスを目指しているんだろう。
質問に答える形で入力するのはすばらすい。
さて、今年も入力をし終えて思うことがある。
面倒だ…という一言。それだけ。
でも毎年作成して思うのは、昨年より知識増えてるかも、とか。
作らされてる側から、作ったる側への主体性の変化か。Um…我ながらYOI。
また毎年「あれがない」「これがない」となるので、
今回は先行してプリンターのトナーとか用紙を準備してた。
が、今年はA4の封筒が切れてた…
この封筒も含めて、個人的に準備していると心強いものとして次の文房具がある。
・クリップ (提出書類を束ねる)
・のり (源泉徴収票とか貼る)
・クリアファイル (書類一式をまとめておく)
・A4の封筒 (郵送にも使える)
・ふせん (どこが何か貼っておく)
といったところか。
書類もすごくまとめて提出する必要はないのかもしれない。
でも、自分がもらう側だったら、把握しやすいように欲しい。
ということで、”自分なら”こうして欲しいを体現した提出書類一式となる。
近々A4の封筒を買いに行かねば…
あとマイナンバー通知カードのコピーな。
面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!
しかしネットを介しての作成って楽だよね。
体感的に昨年より更に簡易化したような気がするが気のせいだろうか…
「万人が入力しやすいように」というインターフェイスを目指しているんだろう。
質問に答える形で入力するのはすばらすい。
さて、今年も入力をし終えて思うことがある。
面倒だ…という一言。それだけ。
でも毎年作成して思うのは、昨年より知識増えてるかも、とか。
作らされてる側から、作ったる側への主体性の変化か。Um…我ながらYOI。
また毎年「あれがない」「これがない」となるので、
今回は先行してプリンターのトナーとか用紙を準備してた。
が、今年はA4の封筒が切れてた…
この封筒も含めて、個人的に準備していると心強いものとして次の文房具がある。
・クリップ (提出書類を束ねる)
・のり (源泉徴収票とか貼る)
・クリアファイル (書類一式をまとめておく)
・A4の封筒 (郵送にも使える)
・ふせん (どこが何か貼っておく)
といったところか。
書類もすごくまとめて提出する必要はないのかもしれない。
でも、自分がもらう側だったら、把握しやすいように欲しい。
ということで、”自分なら”こうして欲しいを体現した提出書類一式となる。
近々A4の封筒を買いに行かねば…
あとマイナンバー通知カードのコピーな。


面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!



スポンサーサイト