「田舎のパン屋が見つけた「腐る経済」」を読んで(5/14)
「田舎のパン屋が見つけた「腐る経済」」
(副題:タルマーリー発、新しい働き方と暮らし)
(著者:渡邉格)を読んでの感想です。

同書は2013年9月に刊行され、2017年3月に文庫版が発行されてます。
もちろんわたすは後者の文庫版を入手してきた感じです。
内容に入る前に、パンってどうやって作ります?
最近はホームベーカリーもすっごいのが出てきてまして、わたしも欲しいんですが、
簡単に言えば、小麦粉を練ったものにイーストを加えて発酵させ焼く、というものですよね。
著者はこの酵母から作ってます。しかも徹底的に拘り、水・建物(化学的なものを使用していない)
小麦粉も輸入したものではない、国産小麦を使用するなど…すごい。
内容としては、このパン屋を起こすまでの経緯と、
著者が感じる資本主義の妙、みたいなものを絡めて綴られてます。
特にマルクスの資本論を解いていまして、うんうんと頷かされること請け合い。
特に酵母菌に始まる「菌」と「金」を掛けて論じているところは面白いなあと。
(引用は赤字です)
おカネという名の肥料を大量に投下して、経済をぶくぶく肥らせる。中身がなんであろうが、「利潤」が増えればいい、GDP(国内総生産)の数字が大きくなればいい、株価が上がればいい。「メタボな経済」は、いずれバブルを生み、それが弾けると、恐慌(大不況)が引き起こされる。バブル崩壊はある意味で、肥りすぎておかしくなった経済のバランスを取り戻す自浄作用なのだ。
ところが、「腐らない」現代の資本主事経済は、恐慌もバブル崩壊も許容しようとしない。財政出動(赤字国債)や金融政策(ゼロ金利政策・量的緩和)で、おカネという名の肥料を大量にバラ撒いて、どこまでも経済を肥らせ続けようとする。
一方で食の世界では、肥料の大量投入で生命力の弱い作物をつくり出し、それを「腐敗させない」ために、強力な純粋培養菌を開発して外から「菌」をつぎ込み(「借菌」)、さらに添加物を使い、食べものを「腐らない」ようにする。
「借菌」も「借金」も構造は同じ。
「借菌」が「腐らない」食べものを生み、「借金」が「腐らない」経済を生む。自然の営みから、大きく外れた不自然な悪循環。(P.154-155)
おカネに使われるようになったら…資本主義を突っ走るのもいいですが、
どこかで折り合いをつけたい。そう「足るを知る」に尽きると思います。
とても面白い本でした!
な〜む〜。
(相変わらず忘れますw)
面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!
(副題:タルマーリー発、新しい働き方と暮らし)
(著者:渡邉格)を読んでの感想です。

同書は2013年9月に刊行され、2017年3月に文庫版が発行されてます。
もちろんわたすは後者の文庫版を入手してきた感じです。
内容に入る前に、パンってどうやって作ります?
最近はホームベーカリーもすっごいのが出てきてまして、わたしも欲しいんですが、
簡単に言えば、小麦粉を練ったものにイーストを加えて発酵させ焼く、というものですよね。
著者はこの酵母から作ってます。しかも徹底的に拘り、水・建物(化学的なものを使用していない)
小麦粉も輸入したものではない、国産小麦を使用するなど…すごい。
内容としては、このパン屋を起こすまでの経緯と、
著者が感じる資本主義の妙、みたいなものを絡めて綴られてます。
特にマルクスの資本論を解いていまして、うんうんと頷かされること請け合い。
特に酵母菌に始まる「菌」と「金」を掛けて論じているところは面白いなあと。
(引用は赤字です)
おカネという名の肥料を大量に投下して、経済をぶくぶく肥らせる。中身がなんであろうが、「利潤」が増えればいい、GDP(国内総生産)の数字が大きくなればいい、株価が上がればいい。「メタボな経済」は、いずれバブルを生み、それが弾けると、恐慌(大不況)が引き起こされる。バブル崩壊はある意味で、肥りすぎておかしくなった経済のバランスを取り戻す自浄作用なのだ。
ところが、「腐らない」現代の資本主事経済は、恐慌もバブル崩壊も許容しようとしない。財政出動(赤字国債)や金融政策(ゼロ金利政策・量的緩和)で、おカネという名の肥料を大量にバラ撒いて、どこまでも経済を肥らせ続けようとする。
一方で食の世界では、肥料の大量投入で生命力の弱い作物をつくり出し、それを「腐敗させない」ために、強力な純粋培養菌を開発して外から「菌」をつぎ込み(「借菌」)、さらに添加物を使い、食べものを「腐らない」ようにする。
「借菌」も「借金」も構造は同じ。
「借菌」が「腐らない」食べものを生み、「借金」が「腐らない」経済を生む。自然の営みから、大きく外れた不自然な悪循環。(P.154-155)
おカネに使われるようになったら…資本主義を突っ走るのもいいですが、
どこかで折り合いをつけたい。そう「足るを知る」に尽きると思います。
とても面白い本でした!
な〜む〜。
(相変わらず忘れますw)


面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!



スポンサーサイト