投資に求める効率性(8/14)
「何事も初めるのに遅いことはない」とは言いますが、
こと投資に関しては思い立って投資したら割と危険な気がしまして。
うまくいくには運がつきまとう…とか思った次第。
そもそも投資に関しては、投入した労力が必ず報われるとは限らない。
たくさん努力した人が勝つ…とは言えない(と思っている)。
コレを勘違いして、バランス感覚を失わないように。
ただコレを考えると、だったら投資に費やす時間をミニマムに、
ただし効果はマキシマムに、と思いたくなる。要するに費用対効果を意識したく。
言うなれば時間対効果か。
受験生時代に遭遇したことがあるかもですが、
あまり勉強していないのに、模試とかで高得点出す人いませんでした?
「勉強?してないよ〜」という罠w
ただ部活と両立している人を見ていて思ったのが、
ポイントを押さえた勉強をしているな、というところでした。
これは投資にもある。
各市場には”特徴”というべきポイントがあるので、
それを少なくとも知っていることが武器になり得る。
あとは株を買う理屈ですが、これも最低限はある。美人投票みたいなものだけども。
この”市場の特徴”と”株を買う理屈”を抑えれば、100点は取れないけど…みたいな。
わたしは、自分が資産を作ってきたところからの景色しか見えない。
だからその景色を見るまでに通ってきた道を示すことはできる。
(しょっぺえ資産ですが)
今回はソコに至るまでにおヌヌメの本を書いておく…ただし効率を意識して最短距離のやつ。
タイトルがアレなんでここまで読んでくれる人がいるかわからないんだけども。
2人ぐらい読んでくれればそれでうれしす。
<米国市場について>
「ジム・クレイマーの株式投資大作戦」
古い本ですが、アメリカ人がアメリカ市場について語っている。
多少アイデアを自分でグレードアップしないといけませんけど、
基本の考えを学ぶには最良と思う。
なお、このあと出た「ジム・クレイマーの”ローリスク"株式必勝講座”」は別に…
(個人的には楽しめるんだが)
<株を買う理屈について>
「バリュー株投資は「勝者のゲーム」!」
最低限株を買う上でPERとかは抑えないとアカンと思いますが、
それが全て凝縮されておる(と個人的には認識している)。
特にP.120の図だけでも。意外とわかってない人いそう。
という具合でございました。
2冊だけですし、お盆休みにいかがか?
(さーせん、リンク貼ろうとしたら古い本すぎてナカタのよ…)
面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!
こと投資に関しては思い立って投資したら割と危険な気がしまして。
うまくいくには運がつきまとう…とか思った次第。
そもそも投資に関しては、投入した労力が必ず報われるとは限らない。
たくさん努力した人が勝つ…とは言えない(と思っている)。
コレを勘違いして、バランス感覚を失わないように。
ただコレを考えると、だったら投資に費やす時間をミニマムに、
ただし効果はマキシマムに、と思いたくなる。要するに費用対効果を意識したく。
言うなれば時間対効果か。
受験生時代に遭遇したことがあるかもですが、
あまり勉強していないのに、模試とかで高得点出す人いませんでした?
「勉強?してないよ〜」という罠w
ただ部活と両立している人を見ていて思ったのが、
ポイントを押さえた勉強をしているな、というところでした。
これは投資にもある。
各市場には”特徴”というべきポイントがあるので、
それを少なくとも知っていることが武器になり得る。
あとは株を買う理屈ですが、これも最低限はある。美人投票みたいなものだけども。
この”市場の特徴”と”株を買う理屈”を抑えれば、100点は取れないけど…みたいな。
わたしは、自分が資産を作ってきたところからの景色しか見えない。
だからその景色を見るまでに通ってきた道を示すことはできる。
(しょっぺえ資産ですが)
今回はソコに至るまでにおヌヌメの本を書いておく…ただし効率を意識して最短距離のやつ。
タイトルがアレなんでここまで読んでくれる人がいるかわからないんだけども。
2人ぐらい読んでくれればそれでうれしす。
<米国市場について>
「ジム・クレイマーの株式投資大作戦」
古い本ですが、アメリカ人がアメリカ市場について語っている。
多少アイデアを自分でグレードアップしないといけませんけど、
基本の考えを学ぶには最良と思う。
なお、このあと出た「ジム・クレイマーの”ローリスク"株式必勝講座”」は別に…
(個人的には楽しめるんだが)
<株を買う理屈について>
「バリュー株投資は「勝者のゲーム」!」
最低限株を買う上でPERとかは抑えないとアカンと思いますが、
それが全て凝縮されておる(と個人的には認識している)。
特にP.120の図だけでも。意外とわかってない人いそう。
という具合でございました。
2冊だけですし、お盆休みにいかがか?
(さーせん、リンク貼ろうとしたら古い本すぎてナカタのよ…)


面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!



スポンサーサイト