粗利を上げるにはどうしたらいいのか?(10/14)
粗利が上がって、さらに販管費が下がるならば、
きっと株主にも嬉しいことがありましょうぞ。
(経営が株主向きであれば…)
しかし粗利を上げるにはどうしたらいいのか?
製造業の場合に限って考えてみたい。
1)原材料を更に安く仕入れる
2)原材料から生産できるモノを増やす
というのが私的には思いつく次第。
1)の場合は仕入先より力関係が強ければ可能かもしれない。
例えば規模の経済が働いて「圧倒的に仕入れるから安くしてちょ」とか。
2)の場合は技術を磨いて、生産できる数量を増やすとかそんなの。
どちらにしろ粗利が上がれば良いのだけれど、その分販管費はどうなんだろう?
1)は販管費への跳ね返りはあんまりないのかも。
生産体制が整っていなければ、人を雇う分上がるのかもしんないけど。
2)は明確にR&D費用が上がるよね。だって技術を磨かないといけないんだもの。
だから常に技術革新が求められる企業の場合、ずっとこのサイクルを回すことになるんだろう。
正のサイクルのときは良いが、逆回転が起こった場合不安だ。
製造業特有の生産工場が負の遺産になりかねない…
とかそんな感じ。
<今日の一冊>
「自分で考える勇気(カント哲学入門)」(御子柴善之著)
(引用は赤字です)

難しそうだったから岩波ジュニア新書で読むっていう具合。
「君の意思の格率(行動方針)が、つねに同時に普遍的立法の原理として通用することができるように行為しなさい」(P.88)
なんとなく勇気づけられた。
面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!
きっと株主にも嬉しいことがありましょうぞ。
(経営が株主向きであれば…)
しかし粗利を上げるにはどうしたらいいのか?
製造業の場合に限って考えてみたい。
1)原材料を更に安く仕入れる
2)原材料から生産できるモノを増やす
というのが私的には思いつく次第。
1)の場合は仕入先より力関係が強ければ可能かもしれない。
例えば規模の経済が働いて「圧倒的に仕入れるから安くしてちょ」とか。
2)の場合は技術を磨いて、生産できる数量を増やすとかそんなの。
どちらにしろ粗利が上がれば良いのだけれど、その分販管費はどうなんだろう?
1)は販管費への跳ね返りはあんまりないのかも。
生産体制が整っていなければ、人を雇う分上がるのかもしんないけど。
2)は明確にR&D費用が上がるよね。だって技術を磨かないといけないんだもの。
だから常に技術革新が求められる企業の場合、ずっとこのサイクルを回すことになるんだろう。
正のサイクルのときは良いが、逆回転が起こった場合不安だ。
製造業特有の生産工場が負の遺産になりかねない…
とかそんな感じ。
<今日の一冊>
「自分で考える勇気(カント哲学入門)」(御子柴善之著)
(引用は赤字です)

難しそうだったから岩波ジュニア新書で読むっていう具合。
「君の意思の格率(行動方針)が、つねに同時に普遍的立法の原理として通用することができるように行為しなさい」(P.88)
なんとなく勇気づけられた。


面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!


