2018年3月までの投資パフォーマンス(3/31)
それほど資産総額は気にしていないとはいえ、ちょうど3月30日が金曜日ということでまとめ。
★年初来:▲18.11% ▲6.8%
(2018年4月7日修正:証券口座ひとつ分まるっと総額に含めてませんですた…)
米株の年初来パフォは▲3.77%ということでドル建てだとそうでもない。
(MorningstarのYTD使用)
ただドル円の記録が113.12円から106.17円ということで約7円分資産減とか。
米株のパフォを見てみると、
保有株ではWFC・PG・BTI・MOあたりが年初来▲10%越え。
逆にNKE・BLK・Vあたりは年初来+5%越え。
ちょうど1月時点で「このまま資産殖えたら…」とか妄想が加速したところを見ると、
まさにそこがピークだったのかもしれない。未来はわからないけれど。
どうでもいい蛇足を書くとすると、
自分は個別企業の株を買うときは”その事業を保有する”と考えてます。
だから何をやって何で稼いでいるのか、そのものを保有するイメージ。
そして大事なのは利益であり、キャッシュをどれだけ得られているか。
仮に不景気になったとしても、ビジネスモデルが強固であれば相変わらず稼げる(はず)。
そして利益が出ているのであれば、事業そのものを維持しつつも株主還元はしてくれる(はず)。
うん、全ては推測と期待です。
急いでお金持ちになろうとすると焦ります。
そして焦るといいことありません。
自分は以前も書いたけれど、年間+7%の資産推移でいければ御の字です。
これまでの数年が良すぎたんだ。
(今年は果たして”卍解”できるのか…?ワンダーポートフォリオに期待!)
流行ってたんで読んでるんですけど、なんか重くなってきましたわ…
面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!
★年初来:
(2018年4月7日修正:証券口座ひとつ分まるっと総額に含めてませんですた…)
米株の年初来パフォは▲3.77%ということでドル建てだとそうでもない。
(MorningstarのYTD使用)
ただドル円の記録が113.12円から106.17円ということで約7円分資産減とか。
米株のパフォを見てみると、
保有株ではWFC・PG・BTI・MOあたりが年初来▲10%越え。
逆にNKE・BLK・Vあたりは年初来+5%越え。
ちょうど1月時点で「このまま資産殖えたら…」とか妄想が加速したところを見ると、
まさにそこがピークだったのかもしれない。未来はわからないけれど。
どうでもいい蛇足を書くとすると、
自分は個別企業の株を買うときは”その事業を保有する”と考えてます。
だから何をやって何で稼いでいるのか、そのものを保有するイメージ。
そして大事なのは利益であり、キャッシュをどれだけ得られているか。
仮に不景気になったとしても、ビジネスモデルが強固であれば相変わらず稼げる(はず)。
そして利益が出ているのであれば、事業そのものを維持しつつも株主還元はしてくれる(はず)。
うん、全ては推測と期待です。
急いでお金持ちになろうとすると焦ります。
そして焦るといいことありません。
自分は以前も書いたけれど、年間+7%の資産推移でいければ御の字です。
これまでの数年が良すぎたんだ。
(今年は果たして”卍解”できるのか…?ワンダーポートフォリオに期待!)
流行ってたんで読んでるんですけど、なんか重くなってきましたわ…



面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!



スポンサーサイト