投資する際のテクニック(4/18)
ちょうど決算発表時期なので、自分が考えて使ってるやつひとつだけ。
投資寄りというか、投機寄り、よりギャンブルに近いかもしれないけど。
決算発表は事前予想に対してどうだったかで反応されるとすると、
仮に決算発表が良かった場合(増収増益で予想を上回るケースなど)、素直に株価は上がるものと思われる。
しかしにもかかわらず下げるケースがある。これはなぜか?
それは期待感の剥離や、そこでの利確行動などがあるだろうけど、
その他にも会社発表の見通しが悪い場合もある。
ただ、明確な答えはない。(あるんだったら教えて?てへぺろ)
基本的に個別株投資で必要な情報は、その企業のIRにある情報だけで良いと思っているので、
決まったフォーマットの10-Kや8-K以外にもパワポスライドやShareholder’s letterなど見れば、
色々と思うところがあるはず。(英語力がそんなでもないので、後者の方が楽っていうのがある)
例えば、一時的な利益減につながるネタならば、自分は買う。
これはその企業に対する信頼(作戦が功を奏すだろうという)と、
一時的な利益減による株価ふらふらの時期を買うという、時間をお金で買う的なやつ。
効果を発揮するまで待つことができる、という時間的な優位さ。これは個人投資家ならではだと思う。
あとはShareholder’s letterには"どういった構成で書かれているか?”というのもある。
フォーマットが決まっていない(よね?)のだから、自分が書くのなら…ねえ?
チラシのZ読みなんて、もはや常識の範疇だろうし。
とかそんなの。
面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!
投資寄りというか、投機寄り、よりギャンブルに近いかもしれないけど。
決算発表は事前予想に対してどうだったかで反応されるとすると、
仮に決算発表が良かった場合(増収増益で予想を上回るケースなど)、素直に株価は上がるものと思われる。
しかしにもかかわらず下げるケースがある。これはなぜか?
それは期待感の剥離や、そこでの利確行動などがあるだろうけど、
その他にも会社発表の見通しが悪い場合もある。
ただ、明確な答えはない。(あるんだったら教えて?てへぺろ)
基本的に個別株投資で必要な情報は、その企業のIRにある情報だけで良いと思っているので、
決まったフォーマットの10-Kや8-K以外にもパワポスライドやShareholder’s letterなど見れば、
色々と思うところがあるはず。(英語力がそんなでもないので、後者の方が楽っていうのがある)
例えば、一時的な利益減につながるネタならば、自分は買う。
これはその企業に対する信頼(作戦が功を奏すだろうという)と、
一時的な利益減による株価ふらふらの時期を買うという、時間をお金で買う的なやつ。
効果を発揮するまで待つことができる、という時間的な優位さ。これは個人投資家ならではだと思う。
あとはShareholder’s letterには"どういった構成で書かれているか?”というのもある。
フォーマットが決まっていない(よね?)のだから、自分が書くのなら…ねえ?
チラシのZ読みなんて、もはや常識の範疇だろうし。
とかそんなの。


面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!



スポンサーサイト