最近の旅行予約について(8/15)
毎年の恒例行事なのですが、友人と旅行に行きます。
で、その予約関係はほぼ自分の役回りなんですが、
年々、旅行の予約が取りづらくなっている印象があります。
と言っても、いくらでもお金を積めば予約はできます。
でもそこは"高過ぎず安過ぎず"という微妙な線を突かないといけない。
なぜなら”友人”と一括りで言っても、それぞれの所得水準が異なるので…
その”微妙な線”の金額での予約が例年厳しくなってる、ってやつ。
これは旅行会社のその枠が縮小されているのか、
もしくは旅行希望者が多いのか、もしくはその両方か…?
真相はわからない。ただ景気は悪くないという感じがする。
そんなこともあって、最近の投資行動として旅行関係の優待を狙う向きがあるw
いずれ旅行そのものに行けなくなっては嫌だ。そのための保険的措置をw
(配当金を増やせば良い、という非常に合理的な理由は置いておき)
例えるなら共立メンテナンスなんて有名なんでしょう。
でも流石に優待狙いで買うことはできない…
本来ならば、買いたい理由が別にちゃんとあった上での優待かと。
でないと、ねえ。
とは言っても「ヨクブカキモノ」ですので、優待で検索するわけです。
すると鉄道系は自社で保有するホテルの割引券がついてるケースが多い。
これまで鉄道は保有していないので未知のゾーン。どう評価するんだろう?
しかししかし、優待のページを見ると、割引券の使用に条件が多い。
優待を使用する場合は、そのホテルに直接電話しろ、とか。
…めんどい。
とは言いつつも、いいお勉強なので鉄道も見てみよー、というチャレンジ。
というか、優待が欲しいだけなんですけど…
面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!
で、その予約関係はほぼ自分の役回りなんですが、
年々、旅行の予約が取りづらくなっている印象があります。
と言っても、いくらでもお金を積めば予約はできます。
でもそこは"高過ぎず安過ぎず"という微妙な線を突かないといけない。
なぜなら”友人”と一括りで言っても、それぞれの所得水準が異なるので…
その”微妙な線”の金額での予約が例年厳しくなってる、ってやつ。
これは旅行会社のその枠が縮小されているのか、
もしくは旅行希望者が多いのか、もしくはその両方か…?
真相はわからない。ただ景気は悪くないという感じがする。
そんなこともあって、最近の投資行動として旅行関係の優待を狙う向きがあるw
いずれ旅行そのものに行けなくなっては嫌だ。そのための保険的措置をw
(配当金を増やせば良い、という非常に合理的な理由は置いておき)
例えるなら共立メンテナンスなんて有名なんでしょう。
でも流石に優待狙いで買うことはできない…
本来ならば、買いたい理由が別にちゃんとあった上での優待かと。
でないと、ねえ。
とは言っても「ヨクブカキモノ」ですので、優待で検索するわけです。
すると鉄道系は自社で保有するホテルの割引券がついてるケースが多い。
これまで鉄道は保有していないので未知のゾーン。どう評価するんだろう?
しかししかし、優待のページを見ると、割引券の使用に条件が多い。
優待を使用する場合は、そのホテルに直接電話しろ、とか。
…めんどい。
とは言いつつも、いいお勉強なので鉄道も見てみよー、というチャレンジ。
というか、優待が欲しいだけなんですけど…


面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!



スポンサーサイト