配当金生活を夢見て 〜2018年度8月末まで〜(9/2)
恒例の受け取り配当・分配履歴でございます。
<円> +47.7%(前年比)
<ドル> +8.2%(前年比)
<考察:円について>
配当・分配は例年並み。
取引としては、新規銘柄2つお買い上げ。更に買い増し。あとはNISA枠を消化。
今年最大級に動いたような…気がした。
相場が悪くなる、と思っていたものの全然だし…
順張りでついて行けば儲かるのだろうけど、いかんせん保守的。
相場が良くなれば売られる銘柄や、BtoBでメンテナンス費で稼ぐビジネスなど、
そりゃ相場良ければ買わないよね、という銘柄を調べ続けてる。
あと9月が見えて、優待が気になりだした。
ここ数年は優待策の難易度が上がっている(感覚がある)。
以前は権利前に売れば大概利益化できたものの、最近は月初でピークアウトしたり。
優待株には色々あるでしょうけど、メリット・デメリットがあるように感じてます。
私の場合ですけど、損しづらい、そして大儲けしづらい。
優待”脳”の功罪はあるわけですが、コレが私の発祥なのである意味”生き残る”には適していた?
<考察:ドルについて>
特になし。取引もなく、淡々と配当・分配が積み上がる。
今月分で$4,000越えは自分投資史上最速(ドル)にはなる。昨年2017年は9月分で達成だった。
おそるべし増配(など)。
あと目立って気になったのは、外貨MMFの利回りが高いね、という至極シンプルなやつ。
1.77%ぐらいあるので、BND(ETF)の受取分配と相違ない金額になってきた。
割と円安っぽい感じで外貨MMFを買えてるので放置。えせBND…みたいな。
<蛇足>
相場が良いと含み益(安全域とも言う)や配当などに満足してしまう。
そうなると勉強する意欲も低下してのほほんとしてしまう。
だがそんな時だから、ゆっくりでも企業研究しましょうね、と叱咤激励。
敵は己のみ。努力が報われるものではないですが、少なくとも準備なくして動けない。
刃は研いでおきましょう。シャーっ!シャーっ!(研いでる音)
面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!
<円> +47.7%(前年比)
<ドル> +8.2%(前年比)
<考察:円について>
配当・分配は例年並み。
取引としては、新規銘柄2つお買い上げ。更に買い増し。あとはNISA枠を消化。
今年最大級に動いたような…気がした。
相場が悪くなる、と思っていたものの全然だし…
順張りでついて行けば儲かるのだろうけど、いかんせん保守的。
相場が良くなれば売られる銘柄や、BtoBでメンテナンス費で稼ぐビジネスなど、
そりゃ相場良ければ買わないよね、という銘柄を調べ続けてる。
あと9月が見えて、優待が気になりだした。
ここ数年は優待策の難易度が上がっている(感覚がある)。
以前は権利前に売れば大概利益化できたものの、最近は月初でピークアウトしたり。
優待株には色々あるでしょうけど、メリット・デメリットがあるように感じてます。
私の場合ですけど、損しづらい、そして大儲けしづらい。
優待”脳”の功罪はあるわけですが、コレが私の発祥なのである意味”生き残る”には適していた?
<考察:ドルについて>
特になし。取引もなく、淡々と配当・分配が積み上がる。
今月分で$4,000越えは自分投資史上最速(ドル)にはなる。昨年2017年は9月分で達成だった。
おそるべし増配(など)。
あと目立って気になったのは、外貨MMFの利回りが高いね、という至極シンプルなやつ。
1.77%ぐらいあるので、BND(ETF)の受取分配と相違ない金額になってきた。
割と円安っぽい感じで外貨MMFを買えてるので放置。えせBND…みたいな。
<蛇足>
相場が良いと含み益(安全域とも言う)や配当などに満足してしまう。
そうなると勉強する意欲も低下してのほほんとしてしまう。
だがそんな時だから、ゆっくりでも企業研究しましょうね、と叱咤激励。
敵は己のみ。努力が報われるものではないですが、少なくとも準備なくして動けない。
刃は研いでおきましょう。シャーっ!シャーっ!(研いでる音)


面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!



スポンサーサイト