今年の失敗(投資編)(11/17)
今年2018年に行った投資はひどい状況です。
だいたいが含み損へ直行。近年ではない展開。(メシウマっ!)
「なぜそんなことに繋がったのか?」を最近ずっと考えていたんですが、
シンプルに「妥協」がいけなかったと気づいた。
自分は買い豚一辺倒なわけですが、買うための基準があります。
それを”妥協して”買う基準を緩めたことが敗因。要するに買わなくていいのに買ってた。
買う基準を緩めた理由はマーケットの調子がいいことから、
自分の従来の基準では株が買えないためです。
なので置いて行かれるのも癪だとばかりに、
この株価でもと“妥協して”買いの基準を上げていたことがダメ。
普段なら買いもしないけれど、儲け損なうとか、
そんなヤマっ気が災いした感じ。
野球では、調子が良い時に、代打とか投手交代とかやらない
というものがあります(自分の時代のとき)。
要するに「勝ってるんだから、自分からいじるな!」というやつ。
これが自分の投資にも当てはまる。
地合いがいいのだから、動かないでぢっとキャッシュを貯めときゃいい。
動かなくて良い時に動いた罰だな、と。
おかげで長い夢から覚めた。
キャッシュポジの大事さ。
そして動かなくて良い時は動かない。
当たり前の2点を痛感。
なんだかんだ言ってますが、
自分は買うという行為に後悔することはない。
ベストでなくても、常にベターだと思える手を打っている自負がある。
買った後の株価の推移は自分ではコントロールできないのだから、
そんなものにあーだこーだ言うつもりもない。
決断の質を磨くこと、前よりマシになってる実感も出てきた。
長〜い旅の変曲点だろうか。
倒れるなら前のめり!倒れるなら前のめり!
面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!
だいたいが含み損へ直行。近年ではない展開。(メシウマっ!)
「なぜそんなことに繋がったのか?」を最近ずっと考えていたんですが、
シンプルに「妥協」がいけなかったと気づいた。
自分は買い豚一辺倒なわけですが、買うための基準があります。
それを”妥協して”買う基準を緩めたことが敗因。要するに買わなくていいのに買ってた。
買う基準を緩めた理由はマーケットの調子がいいことから、
自分の従来の基準では株が買えないためです。
なので置いて行かれるのも癪だとばかりに、
この株価でもと“妥協して”買いの基準を上げていたことがダメ。
普段なら買いもしないけれど、儲け損なうとか、
そんなヤマっ気が災いした感じ。
野球では、調子が良い時に、代打とか投手交代とかやらない
というものがあります(自分の時代のとき)。
要するに「勝ってるんだから、自分からいじるな!」というやつ。
これが自分の投資にも当てはまる。
地合いがいいのだから、動かないでぢっとキャッシュを貯めときゃいい。
動かなくて良い時に動いた罰だな、と。
おかげで長い夢から覚めた。
キャッシュポジの大事さ。
そして動かなくて良い時は動かない。
当たり前の2点を痛感。
なんだかんだ言ってますが、
自分は買うという行為に後悔することはない。
ベストでなくても、常にベターだと思える手を打っている自負がある。
買った後の株価の推移は自分ではコントロールできないのだから、
そんなものにあーだこーだ言うつもりもない。
決断の質を磨くこと、前よりマシになってる実感も出てきた。
長〜い旅の変曲点だろうか。
倒れるなら前のめり!倒れるなら前のめり!


面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!


