PayPay使ってる?(4/16)
一時期ツイッターを賑わしていたPayPayですが、最近はめっきり聞かなくはなりました。
と言うか、このQRコードやバーコード決済アプリは乱立し、覇権争いが過熱しております。
そのためシェア争いで、使用者に20%還元なんてザラな状況になってます。
Line Pay然り、d払いなどなど…
当方はPayPayをメインに使っており、正にPayPay(株)の思うツボであり、
ひいては、PayPay(株)の株主であるソフトバンク・ヤフーの思うツボでもあります。
それは置いといて。
なぜこの決済方法を使うかと言えば、もちろん還元があるから。
出来れば日々必要なものを買う時に使いたい。ということで、自分は薬局で日用品を買ってます。
牛乳、チーズ、ヨーグルト、お菓子などなど。
もともとスーパーの価格とどっこいどっこいのものを買うと、
あとあと20%ポイント扱いのように戻ってくる(よね?)のがいい。
恐らく同様な戦術を駆使している消費者がいるようで、
私が行く店舗だと、常に商品が欠乏しているところがある。
この戦略を駆使しているんだろうなあと。
最近では、PayPayで実施されている「第2弾100億円キャンペーン」が当たる。
4月に入っての6回使用で2回満額(最大1,000円)バック。
率にして.333であり、決済アプリ使用者打率の上位ランクだろう。
PayPayとしては、このまま”こいつ”(私のこと)に使用し続けさせたろ!
と思ってることは間違いない。
そして垂れ流す購買情報から、最適な広告なりを打ってくるんだろう。
また、顧客接点をこのアプリで持っていることから、取り得る作戦は様々ある。
昔、駅前でよく目にした、ヤフーのADSLモデム配布のような…以後は言わなくても、ね。
面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!
と言うか、このQRコードやバーコード決済アプリは乱立し、覇権争いが過熱しております。
そのためシェア争いで、使用者に20%還元なんてザラな状況になってます。
Line Pay然り、d払いなどなど…
当方はPayPayをメインに使っており、正にPayPay(株)の思うツボであり、
ひいては、PayPay(株)の株主であるソフトバンク・ヤフーの思うツボでもあります。
それは置いといて。
なぜこの決済方法を使うかと言えば、もちろん還元があるから。
出来れば日々必要なものを買う時に使いたい。ということで、自分は薬局で日用品を買ってます。
牛乳、チーズ、ヨーグルト、お菓子などなど。
もともとスーパーの価格とどっこいどっこいのものを買うと、
あとあと20%ポイント扱いのように戻ってくる(よね?)のがいい。
恐らく同様な戦術を駆使している消費者がいるようで、
私が行く店舗だと、常に商品が欠乏しているところがある。
この戦略を駆使しているんだろうなあと。
最近では、PayPayで実施されている「第2弾100億円キャンペーン」が当たる。
4月に入っての6回使用で2回満額(最大1,000円)バック。
率にして.333であり、決済アプリ使用者打率の上位ランクだろう。
私事ですが、PayPayが当たった・・・4月に入って2回目・・・ pic.twitter.com/ChvhSdrnSB
— モカヲ (@mokhawo) 2019年4月12日
PayPayとしては、このまま”こいつ”(私のこと)に使用し続けさせたろ!
と思ってることは間違いない。
そして垂れ流す購買情報から、最適な広告なりを打ってくるんだろう。
また、顧客接点をこのアプリで持っていることから、取り得る作戦は様々ある。
昔、駅前でよく目にした、ヤフーのADSLモデム配布のような…以後は言わなくても、ね。


面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!



スポンサーサイト