配当金生活を夢見て 〜2020年度5月末〜(6/7)
毎度恒例の配当・分配履歴でございます。
<配当・分配履歴(2020年1月〜5月末まで)>
<円> +18.7%(前年比)
<ドル> +2.8%(前年比)
<考察:国内株(円)について>
買い:1回
売り:1回
コロナウイルス感染症の影響は3月までには出てましたから、
20年3月期の決算発表が集中する5月中旬はやゔぁいんじゃないか?
と思ってましたけど、全然そんなことはなく。
企業によりけりですが、今期の見通しを未定とすることで一旦株価は据え置き、
また3月期がまずいことは、どうも織り込んでいたようなないような…
ということで、まあ傍観する展開にあいなりました。
アゲアゲになってるんでアレですけど、
今期の見通しの開示があったとき、また4月〜6月期の業績でどうかなとか。
でも開示で下げたとしても、それまで十分にアゲてたら、ねえ。
というぐっだぐだのやつ。
<考察:米国株(ドル)について>
買い:なし
売り:なし
アメリカはつおい!以上!
<備考>
CPは過去最高レヴェルに膨らんでる。まあ使い道がなくとも仕方なし。
上げたら上げたで、既存ポートフォリオにがんばってもらおうと。
さて、備考の余白も余ったので蛇足を。
株取引を行う理由は何でしょうか?
儲けたいから?配当が欲しいから?優待が欲しいから?
自分はですね、「株式を保有すること」に意義があると思ってるんですよ。
なので一度手にしたら基本手放しません。
手放すのは自分が想像した未来でなかったケースなどのみ。
この資本主義の世界において、直接金融/間接金融のシステムはまだまだ続く、
にベットしているとですね、株式保有は意味を持ってくるんです。
(すみません、書き始めておきながら、そこから先考えてなかった)
ですので、保有するポートフォリオの時価総額がいくらになろうと知ったこっちゃないんですが、
そこは人間ですもの、まあ見ちゃうわけですよ。見てなんとなくにんまりする、みたいな。
含み益は幻…ってジム・クレイマー氏でしたっけ?あれ?ピーター・リンチ氏でしたっけ?
まあ誰が言ったかは置いといて、その通りな話ですよね。そこを錯覚しちゃいけない。
ただ、株式を保有し続けてどうやって利益を生むんですか?
と言われれば、そうですよ、配当なんですよ。
自分が「これだ!」と思った企業の株式を保有することで、
その企業の利益の一部をいただけるわけですからね。
なので、企業成長が利益の源泉とでも言いましょうか、とても時間が掛かるんですよ。
それは10年でも少ないかもしれませんし、未来はわかりませんね。
そう考えると、日々の株価ぴこぴこは意味を為さないんです。
どうでもいい話なんですね。
あとは自分が「これだ!」と思った企業にいくらのお金を出すか?だけで。
そのための株価ぴこぴこで。
というチラシの裏でございました。
面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!
<配当・分配履歴(2020年1月〜5月末まで)>
<円> +18.7%(前年比)
<ドル> +2.8%(前年比)
<考察:国内株(円)について>
買い:1回
売り:1回
コロナウイルス感染症の影響は3月までには出てましたから、
20年3月期の決算発表が集中する5月中旬はやゔぁいんじゃないか?
と思ってましたけど、全然そんなことはなく。
企業によりけりですが、今期の見通しを未定とすることで一旦株価は据え置き、
また3月期がまずいことは、どうも織り込んでいたようなないような…
ということで、まあ傍観する展開にあいなりました。
アゲアゲになってるんでアレですけど、
今期の見通しの開示があったとき、また4月〜6月期の業績でどうかなとか。
でも開示で下げたとしても、それまで十分にアゲてたら、ねえ。
というぐっだぐだのやつ。
<考察:米国株(ドル)について>
買い:なし
売り:なし
アメリカはつおい!以上!
<備考>
CPは過去最高レヴェルに膨らんでる。まあ使い道がなくとも仕方なし。
上げたら上げたで、既存ポートフォリオにがんばってもらおうと。
さて、備考の余白も余ったので蛇足を。
株取引を行う理由は何でしょうか?
儲けたいから?配当が欲しいから?優待が欲しいから?
自分はですね、「株式を保有すること」に意義があると思ってるんですよ。
なので一度手にしたら基本手放しません。
手放すのは自分が想像した未来でなかったケースなどのみ。
この資本主義の世界において、直接金融/間接金融のシステムはまだまだ続く、
にベットしているとですね、株式保有は意味を持ってくるんです。
(すみません、書き始めておきながら、そこから先考えてなかった)
ですので、保有するポートフォリオの時価総額がいくらになろうと知ったこっちゃないんですが、
そこは人間ですもの、まあ見ちゃうわけですよ。見てなんとなくにんまりする、みたいな。
含み益は幻…ってジム・クレイマー氏でしたっけ?あれ?ピーター・リンチ氏でしたっけ?
まあ誰が言ったかは置いといて、その通りな話ですよね。そこを錯覚しちゃいけない。
ただ、株式を保有し続けてどうやって利益を生むんですか?
と言われれば、そうですよ、配当なんですよ。
自分が「これだ!」と思った企業の株式を保有することで、
その企業の利益の一部をいただけるわけですからね。
なので、企業成長が利益の源泉とでも言いましょうか、とても時間が掛かるんですよ。
それは10年でも少ないかもしれませんし、未来はわかりませんね。
そう考えると、日々の株価ぴこぴこは意味を為さないんです。
どうでもいい話なんですね。
あとは自分が「これだ!」と思った企業にいくらのお金を出すか?だけで。
そのための株価ぴこぴこで。
というチラシの裏でございました。


面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!



スポンサーサイト