配当金生活を夢見て 〜2020年度7月末〜(8/16)
惰性で続けている感じがありますが、毎度恒例の配当・分配履歴でございます。
<配当・分配履歴(2020年1月〜7月末まで)>
<円> +12.7%(前年比)
<ドル> ▲1.7%(前年比)
<考察:国内株(円)について>
買い:1回
売り:なし
計画する株数になるまで買い増しを続けるスタイル。
また7月は受取配当がない月なので前月と変わらず。
<考察:米国株(ドル)について>
買い:なし
売り:なし
まず目につくのが、前年比で受取配当・分配が減っています。
かなり久しぶりな気がしたので確認すると、2018年6月末まで遡ります。
実に2年と1ヶ月ぶりの出来事でして、私のポートフォリオにもコロナの影響が…
とか思ったんですが、当月に関してはその理由があります。
その理由はTSMCにありまして、
昨年(2019年度)7月受取の配当までは「年間一括配当」だったんですね。
それが10月受取分から四半期ごとの配当に変更しているので、その影響なんです。
減配やら無配やらの影響を受けたかーとか思ったんですが、そうでもなかった。
ただ振り返ると、2019年度は恵まれていましたね。
基本的に株の持ちっぱなしのスタイルですが、持っているだけで配当・分配は10%強増えてました。
つまり増配の影響がすごいんだなと痛感させられますね。
増配がしゅごい→増配率がしゅごい→利益の伸び率がしゅごい→売上の伸び&販管費の抑止がしゅごい
みたいな。(資産の売却とか買収とか考えないなら基本はこれ)
増配率の高い企業を考えるならば、利益成長が大きい企業を買えばいいじゃない、みたいな。
自分の場合はスピリチュアル投資家なので、何か見えたら買います。
「…あっ!あなたの後ろに何か…!」(以下省略)
今日もあつい。
面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!
<配当・分配履歴(2020年1月〜7月末まで)>
<円> +12.7%(前年比)
<ドル> ▲1.7%(前年比)
<考察:国内株(円)について>
買い:1回
売り:なし
計画する株数になるまで買い増しを続けるスタイル。
また7月は受取配当がない月なので前月と変わらず。
<考察:米国株(ドル)について>
買い:なし
売り:なし
まず目につくのが、前年比で受取配当・分配が減っています。
かなり久しぶりな気がしたので確認すると、2018年6月末まで遡ります。
実に2年と1ヶ月ぶりの出来事でして、私のポートフォリオにもコロナの影響が…
とか思ったんですが、当月に関してはその理由があります。
その理由はTSMCにありまして、
昨年(2019年度)7月受取の配当までは「年間一括配当」だったんですね。
それが10月受取分から四半期ごとの配当に変更しているので、その影響なんです。
減配やら無配やらの影響を受けたかーとか思ったんですが、そうでもなかった。
ただ振り返ると、2019年度は恵まれていましたね。
基本的に株の持ちっぱなしのスタイルですが、持っているだけで配当・分配は10%強増えてました。
つまり増配の影響がすごいんだなと痛感させられますね。
増配がしゅごい→増配率がしゅごい→利益の伸び率がしゅごい→売上の伸び&販管費の抑止がしゅごい
みたいな。(資産の売却とか買収とか考えないなら基本はこれ)
増配率の高い企業を考えるならば、利益成長が大きい企業を買えばいいじゃない、みたいな。
自分の場合はスピリチュアル投資家なので、何か見えたら買います。
「…あっ!あなたの後ろに何か…!」(以下省略)
今日もあつい。


面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!



スポンサーサイト