損出し祭開催中(12/19)
損出しだああああっ!
うぇええええええいっ!
という人生勢いだけで生きている約40歳児なわけですが、今年「損出し」を意識してかなりやっております。
恥ずかしながら、株式投資に手を出して10年以上経っており、
「ようやくかよ!」との声が聞こえてきそうですが、ええ、そうなんですよ、と。
(基本、買いっぱなし丸です)
まず「損出し」とは、ですが、雑に言うと譲渡益や配当があった場合、
それらの税金に損出しによる譲渡損をぶつけて相殺・還付を受ける、とかそんな具合でしょうか。
そして損出しした銘柄を買い戻すことで、株数変わらず株価単価も下げれるというやつ。
詳しくは「損出し」で検索すると、
解説するブログなりいっぱいありますのでそちらを参照くだされば。
そもそも「損出し」しようと思った背景は、
保有銘柄がTOBを受け、泣く泣く市場で売却しなければならなくなったから、でした。
すでに10年近く保有しており、かつPFの上位の銘柄でした。
含み益もかなり…これらを売却したことで、図らずも譲渡益がかなり出てしまいました。
ですので見た目にもかなり税金が確認され、いやこれは…と。
で、損出しを繰り返しております。
すでに12月だけで取引回数が23回を数え(18日まで)、
こんなに単月で取引しているのは、アベノミクスで日経レバをぶん回していた、
2013年〜2015年頃以来でしょうか。
そしてこっからがミソですが、当方は信用口座を開設していないので、
損出ししても、翌日以降に買い戻しをしないといけない、と言う具合なんですよ。
なので、損出しした翌日以降に株価が上がると、銘柄を買い戻すにあたり、
ある意味還付金の持ち出しというか、追加でお財布からお金を出している感じなわけで。
…きっと、信用口座を用いない方には共感いただけるのではないかと。
そこでコント。
割と大きくJR東日本を損出ししたところ、翌日に激しく急騰!
還付金は6桁以上円と大きかったものの、その還付金の大半を使い切る…という。
ね?ヘッタクソでしょ、と…笑い話ですねえ。
基本は損出しした翌日に買い戻す方が良いと当方は考えますが、
(買い戻すということを覚えておくのが無駄に脳のキャパを使う…かなあ)
どうなんでしょう。
という、損出しあるあるでした。
来週も継続だああああっ!


面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!



スポンサーサイト