モバイルsuicaとカードのsuica(3/8)
2021年7月から「VIEWプラス」改定とのこと。
これまでVIEWカードからsuicaへのチャージで
1.5%のJRE POINT付与だったのだが、7月以降は0.5%となってしまう。
(逆にモバイルsuicaでグリーン券購入などのPOINT付与率は上がっている)
当方はビックカメラsuica(クレカ)を保有していますが、
このsuicaへのチャージで1.5%付与は大きかったんですよね。
(生活圏でのsuica使用率が極めて高いため)
ただ7月以降は付与率が下がってしまうため、
この付与率を維持するには「モバイルsuica」への移行が必要となる。
となると、モバイルsuicaとビックカメラsuicaを紐付けて使用することで、
何とか維持出来ることにはなるか。
ただ妙なこととして、suicaを2枚持ちする感覚となる。
(モバイルsuica+ビックカメラsuica)
ここまで書くと、なぜモバイルsuicaへの移行を拒んでいるのか?
と思われるかもしれませんが、シンプルにスマホ等に全幅の信頼を寄せてないんですよ。
いざ電車に乗ろうとした時にスマホに異常が起きるリスクは0%ではなく、
いまいち信用しきれない。
逆にカードなら信頼出来るのかと言われると、物理カードですし、
使用者側であるこちら側に問題があるリスクは、スマホほど高くないのでは?と考えます。
とかごちゃごちゃ書きましたが、
モバイルsuicaで通常時は行って、問題が起きた時はカードsuicaで行けば良い、
というバックアップ案でなんとかなるんですよね。
という、とりとめもない地味なポイント話ですた。
面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!
これまでVIEWカードからsuicaへのチャージで
1.5%のJRE POINT付与だったのだが、7月以降は0.5%となってしまう。
(逆にモバイルsuicaでグリーン券購入などのPOINT付与率は上がっている)
当方はビックカメラsuica(クレカ)を保有していますが、
このsuicaへのチャージで1.5%付与は大きかったんですよね。
(生活圏でのsuica使用率が極めて高いため)
ただ7月以降は付与率が下がってしまうため、
この付与率を維持するには「モバイルsuica」への移行が必要となる。
となると、モバイルsuicaとビックカメラsuicaを紐付けて使用することで、
何とか維持出来ることにはなるか。
ただ妙なこととして、suicaを2枚持ちする感覚となる。
(モバイルsuica+ビックカメラsuica)
ここまで書くと、なぜモバイルsuicaへの移行を拒んでいるのか?
と思われるかもしれませんが、シンプルにスマホ等に全幅の信頼を寄せてないんですよ。
いざ電車に乗ろうとした時にスマホに異常が起きるリスクは0%ではなく、
いまいち信用しきれない。
逆にカードなら信頼出来るのかと言われると、物理カードですし、
使用者側であるこちら側に問題があるリスクは、スマホほど高くないのでは?と考えます。
とかごちゃごちゃ書きましたが、
モバイルsuicaで通常時は行って、問題が起きた時はカードsuicaで行けば良い、
というバックアップ案でなんとかなるんですよね。
という、とりとめもない地味なポイント話ですた。


面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!



スポンサーサイト