2021年10月 - 長期投資で自分年金づくり
fc2ブログ

米国株を毎月1,000ドル買付して1年経過…そのご報告(10/3)

20年10月より始めた「米国株を毎月1,000ドル買い付ける」が21年9月度を経て、
ちょうど1年(12ヶ月)経過しました。
(21年9月度の買付を行った後のポートフォリオ全容が次のツイート内容です)



拠出金:12,531.35ドル
PF時価:14,969.76ドル (19.46%増)
受取配当:13.38ドル(税引後)
※21年9月24日(金)終値ベースです。


といった結果です。
毎月の買付時はツイートしてましたので、ご覧になった方もいるかもしれませんね。
(21年8月時はツイートを忘れていた)
どういった買付履歴かはこちらのツイートの通りです。



この買付方法に至った経緯は、オフ会(20年10月開催)で触発されたからです。
(すごいメンバーでしたよ。拉致したら身代金いくらだろうね?)

さて、1年経過して感じたこと…を書く前に、
私自身がこちらのポートフォリオを組む際に意識していたのは次の内容です。

・可能であれば無配株であること
→1,000ドルと少額であるため、税額還付等を用いる際に面倒である。
そのため、出来るだけ無配、要するに成長株にお金を投じること。


コレを意識するため、必然的にいわゆるPERが高い系ばかり見る感じに。
自分の本筋手法とは180度異なるわけですが、買付システムに従って実施したまで。

ということで、1年経過して感じたことです。

・月末に買うことが多くなる
→毎月1回の買付制限のため、月初に買ってしまうとその月は出動なしになってしまう。
そのためどうしても月末付近まで買い付けを引っ張ってしまう。
(2年目以降は翌月の拠出を前倒しする方法にしようかな)


・銘柄調べに新しい評価軸が加わる
→自分の本筋手法とは異なる銘柄を調べるため、
いかに割安か、よりも、利益はいかに伸びているか?
など、成長を軸に調べる結果となった。
新しい評価ツールというか、新しい戦い方をひとつ追加出来た。

・買わないと、という義務感が生じる
→本業優先ですから、どうしても今月はいいや、となりがちなんですが、
それでもシステムに従ってやってみよう、という意思の力も必要でした。
(そういった意味では、インデックス買付は本業に負担がないからいいよね)


こんな感じでしょうか。

巷ではFIREなる言葉が流行っておりますが、
どうしたらFIRE出来るのか、を考えるネタに使えるのではないでしょうか?
要するに、こんな買い付けをしていたら、”すぐに”FIREは出来ない、ということです。

“すぐに”を目指すと、ボラの大きい銘柄などに、相応に大きな金額を入れて、
しかも自分が思った方向に進むことに賭けねばなりません。
すると逆に向かった際に失うものが大きくなります。
(他にもいっぱい戦い方はあります。あくまで一例ですが)

それだけ調査に時間を掛けれるならば別ですが、
私のようにあくまで本業優先、となるとなかなか難しいのではないでしょうか。

そういった意味で、私のこの結果から見えるものもあると思います。
どなたかの参考になったら幸いでございます。

follow us in feedly



面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログをblogramで分析
スポンサーサイト



ブログ内検索
ブログランキング
ランキングに参加しています。応援していただけると幸いです!
プロフィール
(当ブログはリンクフリーです)

モカヲ

Author:モカヲ
30代サラリーマンです。
2008年頃から投資をしてます。
(これが講じてFP技能士2級取得)

個別株で失敗を繰り返し、
とうとうETFにたどり着く。
これが今のベターと知りつつも、
ムラッけから個別株も物色中…

feedlyへ登録!!
follow us in feedly
Twitter
カレンダー
09 | 2021/10 | 11
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
カテゴリ
リンクサイト
いつも更新を楽しみにしてるサイトです!
にほんブログ村
月別アーカイブ
FC2カウンタ
RSSリンクの表示