「リスクを取らないリスク」を読んで 〜中編・その対策とは〜(10/13) - 長期投資で自分年金づくり
fc2ブログ

「リスクを取らないリスク」を読んで 〜中編・その対策とは〜(10/13)

「リスクを取らないリスク」
(著者:堀古英司)を読んでの感想です。

前編に続きまして、今回は堀古氏が考える
"リスクを取らないリスク"対策についてです。

さて内容を眺めていきます。

…堀古氏について知っている方はその対策、想像つくでしょうね。
そうです、米国株式!にたどり着くわけです。
でもその紹介だけでは味気ないので、ちゃんと順を追ってご紹介。
(引用文は赤字で示してます)

まず、リスクを取る対象は株式(P.199)として論じられた上で、
株式投資に適した国(P.203)を挙げています。
そして日本の株式市場が抱える問題点として、
①株式会社は誰のもの?
②閉鎖性
③不透明性

についてコメントしています。

これは米国株を見ていると感じるのですが、
日本企業は"はき違えている"という感覚を覚えます。
最近では、JT(2914)とかカルビー(2229)など、
投資家を"本当の意味で"意識した企業も出てきているように思いますが、
それでも数が少ない印象です。

そしてアメリカの株式から始めよう(P.214)へつながってきます。
で、銘柄的に推奨しているのは・・・

度々ご紹介してきたS&P500指数に連動するETF(上場投資信託)や投資信託で良いと思います。(P.225)

という帰着。もちろん、個別で運用できる人はやってね、と書いてありますが、
難しいから気をつけろよとも書いてある。

とりあえず挙げられているS&P500に連動する国内ETFを見ると下記2つがありました。

1547 上場インデックスファンド米国株式(信託報酬:0.25259%)
1557 SPDR S&P500 ETF(信託報酬:0.0945%)


どちらも出来高はそれほど多くはないですね。
でも米国に投資したいというのなら、投資対象としてありかなぁとも思いました。

中編はここまで。
では後編で何書くのと言われると、コレ。

私が運用しているホリコ・フォーカス・ファンド(通称:自由の女神)という投資信託が楽天証券で購入できます。(P.225)

→アクティブ運用だろうとは思いますが、堀古氏が好きならありかなと。
(私は男ですので女性が"恋愛対象"です。ホモではございませんw)

次回はこのホリコ・フォーカス・ファンドが何を買っているのか見てみまっす。
関連記事
スポンサーサイト





follow us in feedly



面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログをblogramで分析

コメントの投稿

非公開コメント

ブログ内検索
ブログランキング
ランキングに参加しています。応援していただけると幸いです!
プロフィール
(当ブログはリンクフリーです)

モカヲ

Author:モカヲ
30代サラリーマンです。
2008年頃から投資をしてます。
(これが講じてFP技能士2級取得)

個別株で失敗を繰り返し、
とうとうETFにたどり着く。
これが今のベターと知りつつも、
ムラッけから個別株も物色中…

feedlyへ登録!!
follow us in feedly
Twitter
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
カテゴリ
リンクサイト
いつも更新を楽しみにしてるサイトです!
にほんブログ村
月別アーカイブ
FC2カウンタ
RSSリンクの表示