米国株の特定口座/一般口座の使い分け その① (2/16)
2015年2月15日現在、米国株の特定口座対応をしているのは、
・マネックス証券
・楽天証券
の2つです(私調べ)。
それ以外の証券会社の場合は一般口座となるため、売買益は確定申告が必要になります。
私の場合はSBI証券にて米国株を取引しているため、確定申告は毎年実施しています。
(売る回数は1回/年とかですが、外国税額控除もありますので)
で、今考えているのは、特定口座と一般口座をどう使い分けようかと。
ちょうど新規のドル買いも視野に入ってきたので、その先も見ておこうと。
私がネットを介して見ていると、リレー投資として、
一般口座で保有中のものを売り、そのまま特定口座にて買う、
というやり方でした。
一旦一般口座を清算してしまえば、以後の売買益の計算は不要ですからね。
(外国税額控除は必要なまま)
ただ私的にはここまではしなくていいかなと考えてまして、
一般口座ですでに保有中のものはそのままいこうと。
今保有中の銘柄は、私が生きている限りは保有する予定なので
まさにその企業と一蓮托生を覚悟しています。
ならば売ることは基本ないでしょうし、そのまま一般口座でという理屈。
…書き始めたら長くなったのでまた次回に続きます。
面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!
・マネックス証券
・楽天証券
の2つです(私調べ)。
それ以外の証券会社の場合は一般口座となるため、売買益は確定申告が必要になります。
私の場合はSBI証券にて米国株を取引しているため、確定申告は毎年実施しています。
(売る回数は1回/年とかですが、外国税額控除もありますので)
で、今考えているのは、特定口座と一般口座をどう使い分けようかと。
ちょうど新規のドル買いも視野に入ってきたので、その先も見ておこうと。
私がネットを介して見ていると、リレー投資として、
一般口座で保有中のものを売り、そのまま特定口座にて買う、
というやり方でした。
一旦一般口座を清算してしまえば、以後の売買益の計算は不要ですからね。
(外国税額控除は必要なまま)
ただ私的にはここまではしなくていいかなと考えてまして、
一般口座ですでに保有中のものはそのままいこうと。
今保有中の銘柄は、私が生きている限りは保有する予定なので
まさにその企業と一蓮托生を覚悟しています。
ならば売ることは基本ないでしょうし、そのまま一般口座でという理屈。
…書き始めたら長くなったのでまた次回に続きます。
- 関連記事
-
- 米国株の特定口座/一般口座の使い分け その② (2/17)
- 米国株の特定口座/一般口座の使い分け その① (2/16)
- 「バンガード米国籍ETF50本追加」のニュースを見て思ったこと (2/10)
スポンサーサイト


面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!


