米国株の特定口座/一般口座の使い分け その② (2/17)
昨日2月16日の記事(下記リンク)の続きです。
米国株の特定口座/一般口座の使い分け その① (2/16)
この私バイアスから導かれる特定口座の使い方としては、
"そんなに長期持たない銘柄の取引に使う"ということです。
どのくらいの期間かは、その買った銘柄によりそうですが、
売る可能性が高い銘柄は特定口座で買ってみていいなと考えています。
循環株とかですかね、5年ぐらいで「じゃーにー(ばいばい)」となりそうな
銘柄については、こっちの特定口座で取引するのが吉とかそんな狙い。
だってめんどくさくないし。
もちろん、サテライト投資には循環株は候補にないのでアレですけど。
実は昨年2014年末にシェブロン(CVX)を買ったのは、
このマネックス証券の特定口座ででした。
いざというとき取引方法がわからないと危険ですので、
お試しにて実施してみました。
うん、普通に買えた(当たり前だ)。
…さらに次回に続きます。次回はこのデメリットについて。
面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!
米国株の特定口座/一般口座の使い分け その① (2/16)
この私バイアスから導かれる特定口座の使い方としては、
"そんなに長期持たない銘柄の取引に使う"ということです。
どのくらいの期間かは、その買った銘柄によりそうですが、
売る可能性が高い銘柄は特定口座で買ってみていいなと考えています。
循環株とかですかね、5年ぐらいで「じゃーにー(ばいばい)」となりそうな
銘柄については、こっちの特定口座で取引するのが吉とかそんな狙い。
だってめんどくさくないし。
もちろん、サテライト投資には循環株は候補にないのでアレですけど。
実は昨年2014年末にシェブロン(CVX)を買ったのは、
このマネックス証券の特定口座ででした。
いざというとき取引方法がわからないと危険ですので、
お試しにて実施してみました。
うん、普通に買えた(当たり前だ)。
…さらに次回に続きます。次回はこのデメリットについて。
- 関連記事
-
- 米国株の特定口座/一般口座の使い分け その③ (2/18)
- 米国株の特定口座/一般口座の使い分け その② (2/17)
- 米国株の特定口座/一般口座の使い分け その① (2/16)
スポンサーサイト


面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!


