米国株の特定口座/一般口座の使い分け その④ (2/19) - 長期投資で自分年金づくり
fc2ブログ

米国株の特定口座/一般口座の使い分け その④ (2/19)

さて最終回。これまでは次の3記事っす。

米国株の特定口座/一般口座の使い分け その① (2/16)

米国株の特定口座/一般口座の使い分け その② (2/17)

米国株の特定口座/一般口座の使い分け その③ (2/18)

ではそれらを踏まえてどうするか?
サテライト投資の自分ルールは変更しませんので、
・生活必需
・エネルギー
・ヘルスヘア

の3セクタールールはそのまま。

で、このセクター郡で投資していないセクター、ヘルスケアをコッチで扱おうかと。
(すでにマネックス証券口座には、お試し買いのシェブ様が鎮座しておりますが)

どの銘柄がいいのかわからない、です、ヘルスケア"も"。
カタカナ語を並べられても「ウ、ウウーン?」と首を傾げるばかりデス。

新薬の当たりはずれにしのぎを削っている印象なので、
次期ホームラン製薬候補がどれになりそうなのかよくわかりません。

私は、安定配当・配当性向低・低PERとかばかりを気にしてますので、
これらに該当するものがあまりない。

だからとりあえず買ってみて保有してみようかなと
ここ2年ぐらい掛けて思い至ったで候(遅い)。

じゃあどこにすんのよ?っていうと、
今読んでいる「ジム・クレイマーの"ローリスク"株式必勝講座」
6.新しい医薬品:4つのバイオテック企業(P.247〜257)として、
下記4銘柄を紹介しているので…

セルジーン(CELG)
ギリアド(GILD)
バイオジェン・アイデック(BIIB)
リジェネロン(REGN)


個別銘柄を紹介している割合の多いこの本ですが、
特に力入っている(気がする)。
でもこれら銘柄はギリアドを除いて無配です。
あくまで成長株という位置づけで、PERを見るとすんごい。

明日のために種をまく…ではないですが、しばらくは目をつぶって
いずれ配当という芽が出るのを待つ…という選択肢を検討中です。
(買うのは自己責任ですのでご注意を。損したらそれは自分の責任)

という、全4回のシリーズでやんした。

ようやく終わりが見えてきたこの本。来月には読書感想文書きたいす。
関連記事
スポンサーサイト





follow us in feedly



面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログをblogramで分析

コメントの投稿

非公開コメント

ブログ内検索
ブログランキング
ランキングに参加しています。応援していただけると幸いです!
プロフィール
(当ブログはリンクフリーです)

モカヲ

Author:モカヲ
30代サラリーマンです。
2008年頃から投資をしてます。
(これが講じてFP技能士2級取得)

個別株で失敗を繰り返し、
とうとうETFにたどり着く。
これが今のベターと知りつつも、
ムラッけから個別株も物色中…

feedlyへ登録!!
follow us in feedly
Twitter
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
カテゴリ
リンクサイト
いつも更新を楽しみにしてるサイトです!
にほんブログ村
月別アーカイブ
FC2カウンタ
RSSリンクの表示