米国株の特定口座/一般口座の使い分け その④ (2/19)
さて最終回。これまでは次の3記事っす。
米国株の特定口座/一般口座の使い分け その① (2/16)
米国株の特定口座/一般口座の使い分け その② (2/17)
米国株の特定口座/一般口座の使い分け その③ (2/18)
ではそれらを踏まえてどうするか?
サテライト投資の自分ルールは変更しませんので、
・生活必需
・エネルギー
・ヘルスヘア
の3セクタールールはそのまま。
で、このセクター郡で投資していないセクター、ヘルスケアをコッチで扱おうかと。
(すでにマネックス証券口座には、お試し買いのシェブ様が鎮座しておりますが)
どの銘柄がいいのかわからない、です、ヘルスケア"も"。
カタカナ語を並べられても「ウ、ウウーン?」と首を傾げるばかりデス。
新薬の当たりはずれにしのぎを削っている印象なので、
次期ホームラン製薬候補がどれになりそうなのかよくわかりません。
私は、安定配当・配当性向低・低PERとかばかりを気にしてますので、
これらに該当するものがあまりない。
だからとりあえず買ってみて保有してみようかなと
ここ2年ぐらい掛けて思い至ったで候(遅い)。
じゃあどこにすんのよ?っていうと、
今読んでいる「ジム・クレイマーの"ローリスク"株式必勝講座」の
6.新しい医薬品:4つのバイオテック企業(P.247〜257)として、
下記4銘柄を紹介しているので…
セルジーン(CELG)
ギリアド(GILD)
バイオジェン・アイデック(BIIB)
リジェネロン(REGN)
個別銘柄を紹介している割合の多いこの本ですが、
特に力入っている(気がする)。
でもこれら銘柄はギリアドを除いて無配です。
あくまで成長株という位置づけで、PERを見るとすんごい。
明日のために種をまく…ではないですが、しばらくは目をつぶって
いずれ配当という芽が出るのを待つ…という選択肢を検討中です。
(買うのは自己責任ですのでご注意を。損したらそれは自分の責任)
という、全4回のシリーズでやんした。
ようやく終わりが見えてきたこの本。来月には読書感想文書きたいす。
面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!
米国株の特定口座/一般口座の使い分け その① (2/16)
米国株の特定口座/一般口座の使い分け その② (2/17)
米国株の特定口座/一般口座の使い分け その③ (2/18)
ではそれらを踏まえてどうするか?
サテライト投資の自分ルールは変更しませんので、
・生活必需
・エネルギー
・ヘルスヘア
の3セクタールールはそのまま。
で、このセクター郡で投資していないセクター、ヘルスケアをコッチで扱おうかと。
(すでにマネックス証券口座には、お試し買いのシェブ様が鎮座しておりますが)
どの銘柄がいいのかわからない、です、ヘルスケア"も"。
カタカナ語を並べられても「ウ、ウウーン?」と首を傾げるばかりデス。
新薬の当たりはずれにしのぎを削っている印象なので、
次期ホームラン製薬候補がどれになりそうなのかよくわかりません。
私は、安定配当・配当性向低・低PERとかばかりを気にしてますので、
これらに該当するものがあまりない。
だからとりあえず買ってみて保有してみようかなと
ここ2年ぐらい掛けて思い至ったで候(遅い)。
じゃあどこにすんのよ?っていうと、
今読んでいる「ジム・クレイマーの"ローリスク"株式必勝講座」の
6.新しい医薬品:4つのバイオテック企業(P.247〜257)として、
下記4銘柄を紹介しているので…
セルジーン(CELG)
ギリアド(GILD)
バイオジェン・アイデック(BIIB)
リジェネロン(REGN)
個別銘柄を紹介している割合の多いこの本ですが、
特に力入っている(気がする)。
でもこれら銘柄はギリアドを除いて無配です。
あくまで成長株という位置づけで、PERを見るとすんごい。
明日のために種をまく…ではないですが、しばらくは目をつぶって
いずれ配当という芽が出るのを待つ…という選択肢を検討中です。
(買うのは自己責任ですのでご注意を。損したらそれは自分の責任)
という、全4回のシリーズでやんした。
ようやく終わりが見えてきたこの本。来月には読書感想文書きたいす。
![]() 【楽天ブックスならいつでも送料無料】ジム・クレイマーの“ローリスク”株式必勝講座 [ ジム・... |
- 関連記事
-
- 海外ETF(EMB,HYG,PFF)から分配金入金 (2015.2.23)
- 米国株の特定口座/一般口座の使い分け その④ (2/19)
- 米国株の特定口座/一般口座の使い分け その③ (2/18)
スポンサーサイト


面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!


