【家計簿】平成26年度の固定支出の見直しをしてみた (3/31) - 長期投資で自分年金づくり
fc2ブログ

【家計簿】平成26年度の固定支出の見直しをしてみた (3/31)

"論より証拠"で下記グラフにまとめましたので、ご覧下さいまし。
(三十路の独身一人暮らしでございやす)

20150327_固定費
(クリックで拡大します)

私が言う固定費というのは、

・住居費(賃貸料に色々込)
・携帯料金
・インターネット料金(プロバイダー込)
・電気料金
・ガス料金
・水道料金(隔月請求)


を指しています。

さて、見直してみるとパッと見でジグザグだなぁと思いますよね。
これは水道料金が偶数月請求に依存しています。
当然請求のない奇数月が安価になりやすい。

あと詳細は省きますが、夏冬というシーズンについては、
夏は冷房費用(電気料金)、冬は風呂費用(ガス料金)がかさむということですね。

なので、春秋は多少は安価になっている・・・ような。

ちなみに年間だと、固定費だけで918,123円掛かっています。
やはり年間通すとバカにならない固定支出。

うまい具合に削減する案はあまり浮かばない。
コツコツと電気・ガスを削減するしかないのだろうか?

何か妙案がある方がおりましたらご享受いただけると幸いです。
関連記事
スポンサーサイト





follow us in feedly



面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログをblogramで分析

コメントの投稿

非公開コメント

No title

こんにちは。
固定費削減なら、電気のアンペア契約見直しが効果的です。例えば30アンペアから20アンペアに下げる、というようなことです。15アンペアだと、エアコンを使ったときにうっかりブレーカーが落ちることもあるので、初心者は20くらいが安全。
待機電力カットの為、コンセントを抜くこともお勧めです。
家電製品の必要性を見直すことも効果的です。例えば、電気ポットを止めて魔法瓶にする。一人暮らしなら冷蔵庫が必需品かを考える。
少しずつLEDライトに切り替えていくにせよ、その前にまずライトの「間引き」をする。などなど・・・。
ちなみに、先月分の電気料金は、職場で800円台(15アンペア、LED多用、冷蔵庫なし)、自宅では2000円台(20アンペア、LEDなし、冷蔵庫あり)でした(子供がいるので寝室はエアコンを使っており、電気代がかさむ)。
キャッシュで買えるなら、小さな一戸建てを購入する、というのもありです。私は自宅と職場がドアツードアで20分という好立地で、いずれもキャッシュで購入した一戸建てです。職場建物のほうは、万が一のときには賃貸に出して家賃収入で暮らすことも可能なので、心に余裕を持って事業を継続できます。ただ、公団や公社の優良で安価な賃貸に入居されており、しかも楽器演奏を趣味とする家族がいないならば、一戸建てを買う必要はありません。既にこの辺りは、ブログ主様は、すでに熟慮されていらっしゃると思いますので、完全に蛇足ですが・・・。
なお、民間マンションは、土壌改良材に六価クロムの入っているものを使う建設業者も多く(財閥系や鉄道系や商社系のような大手でも)、健康に長生きしたいならば、賃貸であれ分譲であれ、不向きです。地方都市では公団や公社がないこともありますが、その場合は一戸建ての方が安心ですね。。。
今後も楽しくて為になる記事をお願い致します。それにしても、BP(ADR)の配当の着金、遅いなぁ。。。

家賃が問題だ

もっと安いところに住め

公園ならタダだぞ

Re: No title

こんばんは、すて猫さん。
丁寧にアドバイスいただき、ありがとうございます!

しかし電気代、だいぶお安く済まされてますね。
私もアンペアを下げようかと考えたのですが、
電子レンジ+電気ケトルの同時使いが多いので、
とりあえず30Aのままにしています。

また住居についてはあまり真面目に考えていないのが現実です。
とりあえず賃貸・・・という、問題先送りに安住している状況です。

BPは配当金出ましたね。日付でいうと3月31日付のようでした。
きっとすて猫さんの口座にも振り込まれているのかなぁと。

> こんにちは。
> 固定費削減なら、電気のアンペア契約見直しが効果的です。例えば30アンペアから20アンペアに下げる、というようなことです。15アンペアだと、エアコンを使ったときにうっかりブレーカーが落ちることもあるので、初心者は20くらいが安全。
> 待機電力カットの為、コンセントを抜くこともお勧めです。
> 家電製品の必要性を見直すことも効果的です。例えば、電気ポットを止めて魔法瓶にする。一人暮らしなら冷蔵庫が必需品かを考える。
> 少しずつLEDライトに切り替えていくにせよ、その前にまずライトの「間引き」をする。などなど・・・。
> ちなみに、先月分の電気料金は、職場で800円台(15アンペア、LED多用、冷蔵庫なし)、自宅では2000円台(20アンペア、LEDなし、冷蔵庫あり)でした(子供がいるので寝室はエアコンを使っており、電気代がかさむ)。
> キャッシュで買えるなら、小さな一戸建てを購入する、というのもありです。私は自宅と職場がドアツードアで20分という好立地で、いずれもキャッシュで購入した一戸建てです。職場建物のほうは、万が一のときには賃貸に出して家賃収入で暮らすことも可能なので、心に余裕を持って事業を継続できます。ただ、公団や公社の優良で安価な賃貸に入居されており、しかも楽器演奏を趣味とする家族がいないならば、一戸建てを買う必要はありません。既にこの辺りは、ブログ主様は、すでに熟慮されていらっしゃると思いますので、完全に蛇足ですが・・・。
> なお、民間マンションは、土壌改良材に六価クロムの入っているものを使う建設業者も多く(財閥系や鉄道系や商社系のような大手でも)、健康に長生きしたいならば、賃貸であれ分譲であれ、不向きです。地方都市では公団や公社がないこともありますが、その場合は一戸建ての方が安心ですね。。。
> 今後も楽しくて為になる記事をお願い致します。それにしても、BP(ADR)の配当の着金、遅いなぁ。。。

Re: 家賃が問題だ

こんばんは。

確かに家賃は問題ですね。

しかし斬新なアイデア、
でももちょっとプライベートな空間が持てるところに住みたいですね。

> もっと安いところに住め
>
> 公園ならタダだぞ

No title

独立していると固定費 大きいですよね。実家だと丸々浮いておこずかいまでもらったり。差が大きいです。結婚して子供がいたりしたらもう大変だと思います。場合によりますが。
ブログ内検索
ブログランキング
ランキングに参加しています。応援していただけると幸いです!
プロフィール
(当ブログはリンクフリーです)

モカヲ

Author:モカヲ
30代サラリーマンです。
2008年頃から投資をしてます。
(これが講じてFP技能士2級取得)

個別株で失敗を繰り返し、
とうとうETFにたどり着く。
これが今のベターと知りつつも、
ムラッけから個別株も物色中…

feedlyへ登録!!
follow us in feedly
Twitter
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
カテゴリ
リンクサイト
いつも更新を楽しみにしてるサイトです!
にほんブログ村
月別アーカイブ
FC2カウンタ
RSSリンクの表示