「本の「使い方」」を読んで(5/30) - 長期投資で自分年金づくり
fc2ブログ

「本の「使い方」」を読んで(5/30)

「本の「使い方」」
(副題:1万冊を血肉にした方法)
(著者:出口治明)を読んでの感想です。


20150506_hon.jpg

著者の出口氏は、ライフネット生命保険(株)の代表取締役会長兼CEOです。
副題の1万冊を血肉に変えて見えた世界というのを伺いたく、この本を手に取りました。

内容は、本とは「何か」から始まり、その選び方、そして推薦書などなど、
まさに「本」について書かれています(当たり前か)。

わたし的には、複数の推薦書を知れたのがとても良かったです。
1万冊読んで推薦されるぐらいですから、やはり良書なんだと思います。…著者を信じれば。

それでは本文を引用しつつ、内容に触れたいと思います。
(引用は赤字です)

まず、本からは”教養”が学べるとし、教育+教養=より良い生活(P.23)とされています。

そもそも、教育と教養の違いについては、

・教育・・・生きていくために必要な最低限の武器を与えること
・教養・・・より良い生活を送るために、思考の材料となる情報を身につけること(P.25)

と書かれています。そして特筆すべきは、コレです。

新しいアイデアは、教養を持つ人からのみ、生まれてくるのではないでしょうか。(P.27)

まさに。本を読むことで教養を得て、そして新しいアイデアへつなげる…理想ですね。
ただそのためには良い本を読まないとアカンすね。

ではどんな本が良いのかという部分では、下記を推奨しています。

何百年も続いてきた慣習や制度は、理由などわからなくてもいいので、とりあえず「正しい」と仮置きしておこう。
〜(中略)〜
古典は、「なぜ残ったのか、その理由も理屈もよくわからないものもあるが、マーケットに選ばれてしぶとく残ったもの」です。(P.83)


つまり、古典が良いというはなし。さらにトドメの一撃は・・・

普通の人が書いた本と、アダム・スミスや、アリストテレス、デカルトといった超一流の先生が必死に書き込んだ古典とでは、どちらが思考力を鍛えることができるでしょうか?(P.95)

…はい、古典読みますw
ということで、推奨されている古典の「ニコマコス倫理学」(P.162)買ってきました。

nikomakosu.jpg
理解して読み進むのが大変ですわ。脳に汗かいとりますw

関連記事
スポンサーサイト





follow us in feedly



面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログをblogramで分析

コメントの投稿

非公開コメント

No title

こんにちは、モカヲさん。

ニコマコス倫理学ですか。。
僕も学生の頃に読みましたね・・

アリストテレスやニーチェ、ショーペンハウエルは
読んでおいてよかったと個人的には感じています

No title

昔 よく株の世界の話題で 本、講演やセミナーで偉そうなこと言うなら業績何とかしろ と批判されていた2人の経営者のおひとりですね。実際 本を読んでみて著者の印象はどうでしたか。推薦書=推薦する人みたいな感じだと思われるので 著者を信じれば ですね。

私も教育と教養は全く別物だと思っていました。大学に入ってから初めて本を読んで教養を知りました。本当に衝撃でした。初めて目が開いたような。それまでの勉強なんて勉強ではありませんでした。大学の時本をたくさん読んだのですがそれ以降はあまり読んでいません。本質部分は理解したつもりだったので、それからの読書は単に情報が増えるだけ 枝葉の論争 みたいな気がして得るものが少ない と思ってしまっていました。

投資の本などあまり読んでなくほとんど勘でやってます。あまりに基本的な事しか書いていないか、派手な事が書いてあるだけの本も多いですよね。投資本の古典はやっぱり役に立ちますか。成功している方達はやっぱりみんな古典を薦めていますよね。古典を読んでいればアベノミックスにもばっちり乗れて資産5倍以上 なんてできたでしょうか。

Re: No title

こんばんは、ふわわたさん。

> こんにちは、モカヲさん。
>
> ニコマコス倫理学ですか。。
> 僕も学生の頃に読みましたね・・
>
> アリストテレスやニーチェ、ショーペンハウエルは
> 読んでおいてよかったと個人的には感じています

→すごい!しかも学生時代に!
ふわわたさんの知的水準の高いことが伺い知れますよ。

わたしはこのような古典は初めてなんですが、読んでみて考えを巡らすのは楽しいですね。
心の豊かさといいますか。早くリタイヤして、じっくり考えに浸りたいものです。

Re: No title

こんばんは、長期投資さん。
いつもコメントいただき、ありがとうございます!

> 昔 よく株の世界の話題で 本、講演やセミナーで偉そうなこと言うなら業績何とかしろ と批判されていた2人の経営者のおひとりですね。実際 本を読んでみて著者の印象はどうでしたか。推薦書=推薦する人みたいな感じだと思われるので 著者を信じれば ですね。

→そうだったのですか?全然知りませんでした…
本的には普通かと感じました。学生時代から出会った本の紹介をする賞もありましたが、
知的な方なんだろうという印象程度でした。

> 私も教育と教養は全く別物だと思っていました。大学に入ってから初めて本を読んで教養を知りました。本当に衝撃でした。初めて目が開いたような。それまでの勉強なんて勉強ではありませんでした。大学の時本をたくさん読んだのですがそれ以降はあまり読んでいません。本質部分は理解したつもりだったので、それからの読書は単に情報が増えるだけ 枝葉の論争 みたいな気がして得るものが少ない と思ってしまっていました。

→開眼されたんですね!しかも学生時代に…
わたしはまだまだです。

> 投資の本などあまり読んでなくほとんど勘でやってます。あまりに基本的な事しか書いていないか、派手な事が書いてあるだけの本も多いですよね。投資本の古典はやっぱり役に立ちますか。成功している方達はやっぱりみんな古典を薦めていますよね。古典を読んでいればアベノミックスにもばっちり乗れて資産5倍以上 なんてできたでしょうか。

→投資の本も書くことは基本一緒ですよね。
真新しいことがあってそれで儲かるのであれば、それは詐欺かもしれません。

投資(投機も含めて)はその人に合うやり方で良いかと思います。
その人がマーケットに何を望むか、そしてその期間は、に応じて自分で設計すれば良いのかと。
きっと人それぞれが必要なものをマーケットから調達しているのだろうと夢想しています。

わたしも、早期セミリタイヤ目指して、日夜やれることはやっている"つもり"ではあります(笑
ブログ内検索
ブログランキング
ランキングに参加しています。応援していただけると幸いです!
プロフィール
(当ブログはリンクフリーです)

モカヲ

Author:モカヲ
30代サラリーマンです。
2008年頃から投資をしてます。
(これが講じてFP技能士2級取得)

個別株で失敗を繰り返し、
とうとうETFにたどり着く。
これが今のベターと知りつつも、
ムラッけから個別株も物色中…

feedlyへ登録!!
follow us in feedly
Twitter
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
カテゴリ
リンクサイト
いつも更新を楽しみにしてるサイトです!
にほんブログ村
月別アーカイブ
FC2カウンタ
RSSリンクの表示