今年の確定申告は(2/17)
平成29年度分の確定申告書について。
今年も国税庁の「確定申告書等作成コーナー」より作成、そして印刷からの投函という流れで。
よく聞く話として、確定申告を作成しているときは「あれしとけば」「これしとけば」と思うものの、
いざ作ってしまうと、もうほったらかしでまた来年…というやつ。
うん、人間の性質をよく反映しておる。
自分もそんなところはあるわけだけど、事前の準備は一応大丈夫。
1年に1回しか作らないとはいえ、毎年やっていると蓄積するものもあるのね。
ちなみに昨年もだいたい同じこと書いてる。
確定申告書を作る(2/14)
例年と異なったのは、昨年(平成29年度)は一般口座での米株売却が多数あった点。
その申告がプラスされていたところか。他は通常通り。
あと、今年は郵送方法に一計。
昨年は封筒を郵便局に持参して郵送したものの、今年はレターパックライトを使用。
なぜならそちらの方が安いから。
昨年の日記を読み返すと、封書497gで400円掛かったと書いてある。
しかし今年はレターパックライトで360円だ。(けち)
そもそも確定申告の申告書は信書扱いで、
税務署に送付する場合は「郵便物」か「信書便物」でないといけない。
このレターパックは信書扱いOKなので、イケるというわけで。
(正確には国税庁と郵便局のページをご確認ください)
これから送付する方は一度検討してみてはいかがでしょ。
面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!
今年も国税庁の「確定申告書等作成コーナー」より作成、そして印刷からの投函という流れで。
確定申告書提出だん。信書扱いになるレターパックライト(360円)使用。これは厚さ3cmまで、かつ重さ4kgまでなら送れるので便利。自分は配当通知が1cm強の厚さになるけどこれならイケる。封書だと切手代が360円には納まらない。
— モカヲ (@mokhawo) 2018年2月16日
よく聞く話として、確定申告を作成しているときは「あれしとけば」「これしとけば」と思うものの、
いざ作ってしまうと、もうほったらかしでまた来年…というやつ。
うん、人間の性質をよく反映しておる。
自分もそんなところはあるわけだけど、事前の準備は一応大丈夫。
1年に1回しか作らないとはいえ、毎年やっていると蓄積するものもあるのね。
ちなみに昨年もだいたい同じこと書いてる。
確定申告書を作る(2/14)
例年と異なったのは、昨年(平成29年度)は一般口座での米株売却が多数あった点。
その申告がプラスされていたところか。他は通常通り。
あと、今年は郵送方法に一計。
昨年は封筒を郵便局に持参して郵送したものの、今年はレターパックライトを使用。
なぜならそちらの方が安いから。
昨年の日記を読み返すと、封書497gで400円掛かったと書いてある。
しかし今年はレターパックライトで360円だ。(けち)
そもそも確定申告の申告書は信書扱いで、
税務署に送付する場合は「郵便物」か「信書便物」でないといけない。
このレターパックは信書扱いOKなので、イケるというわけで。
(正確には国税庁と郵便局のページをご確認ください)
これから送付する方は一度検討してみてはいかがでしょ。
- 関連記事
-
- オフきゃい!オフきゃい!(2/18)
- 今年の確定申告は(2/17)
- ちょっと気になったこと(2/13)
スポンサーサイト


面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!


