私の投資のやり方(6/28)
マーケットへのアプローチには様々あると思いますが、
一番重要なのは常に「adjust」し続けることだと考えています。
つまり、置かれている状況に臨機応変に対応し、cut&tryし続けること、と思います。
ですが、私自身には軸になる考え方があって、
それは「企業価値に比べて株価が安いものを買う」というのがあります。
俗に言う割安株を買うというやつです。
ここ数年はマーケット的に暖かく、そういった銘柄に至ることが全然ありませんでした。
(もちろん私がウォッチしている銘柄の中で、ということなのですが)
さて、現状置かれている環境について。
実はまさにこのアプローチが活きるタイミングではないか、と考えています。
株価的には3月の下落からかなり戻しているようにも思えますが、
それでもこの先の不透明感からか、株価がふるわない銘柄も散見されます。
マーケットはこの先の不透明感を嫌いますから、積極的に買われないないでしょう。
特にコロナの影響による生活様式の変化など、ここ数年なかった大きな変化でしょう。
しかしだからこそ、安値放置された銘柄があるというもの。
ここで投資の着想としては、人間とはどんな生き物か?というのがあります。
個人的に考える人間とは「2000年前と大して変わっていない」というものです。
過去人類が何をしてきたか?などを考えると、自ずとこの先も見えるのではないか?
というのが個人的な着地点です。
(この点で言えば歴史を知ることに大きな価値があると考えます。
なのでオススメ書籍はジャレド・ダイアモンド氏の「銃・病原菌・鉄」です)
話を戻すと、今後の懸念で買われない銘柄については「擬似債券」の視点が有効と考えます。
要は債券のクーポンを貰うが如く、株価は横横でも、配当をしこしこ頂く…のような。
それに今回ばかりは、株価の上値も狙える…(何年掛かるかわかりませんけど)のではないか?
個人投資家の優位点は時間です。長く待てる。
当然投資してアボンされるとまずいので、負債の多い業態や、運転資金に難のあるものは考えませんが、
それでもいっぱい候補がある。
ハイテク株を買ってイキるのも一つですが、性格的なものもありますよね。
私は年7%増えれば御の字ですので、それほどがんばりません。
5年後、10年後の自分に宛てた手紙のようなものです。
「この銘柄持っていて良かったよね」と未来の自分が思えるよう、そんな銘柄を買うチャンスと思います。
(投資は自己責任ですよ)
面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!
一番重要なのは常に「adjust」し続けることだと考えています。
つまり、置かれている状況に臨機応変に対応し、cut&tryし続けること、と思います。
ですが、私自身には軸になる考え方があって、
それは「企業価値に比べて株価が安いものを買う」というのがあります。
俗に言う割安株を買うというやつです。
ここ数年はマーケット的に暖かく、そういった銘柄に至ることが全然ありませんでした。
(もちろん私がウォッチしている銘柄の中で、ということなのですが)
さて、現状置かれている環境について。
実はまさにこのアプローチが活きるタイミングではないか、と考えています。
株価的には3月の下落からかなり戻しているようにも思えますが、
それでもこの先の不透明感からか、株価がふるわない銘柄も散見されます。
マーケットはこの先の不透明感を嫌いますから、積極的に買われないないでしょう。
特にコロナの影響による生活様式の変化など、ここ数年なかった大きな変化でしょう。
しかしだからこそ、安値放置された銘柄があるというもの。
ここで投資の着想としては、人間とはどんな生き物か?というのがあります。
個人的に考える人間とは「2000年前と大して変わっていない」というものです。
過去人類が何をしてきたか?などを考えると、自ずとこの先も見えるのではないか?
というのが個人的な着地点です。
(この点で言えば歴史を知ることに大きな価値があると考えます。
なのでオススメ書籍はジャレド・ダイアモンド氏の「銃・病原菌・鉄」です)
話を戻すと、今後の懸念で買われない銘柄については「擬似債券」の視点が有効と考えます。
要は債券のクーポンを貰うが如く、株価は横横でも、配当をしこしこ頂く…のような。
それに今回ばかりは、株価の上値も狙える…(何年掛かるかわかりませんけど)のではないか?
個人投資家の優位点は時間です。長く待てる。
当然投資してアボンされるとまずいので、負債の多い業態や、運転資金に難のあるものは考えませんが、
それでもいっぱい候補がある。
ハイテク株を買ってイキるのも一つですが、性格的なものもありますよね。
私は年7%増えれば御の字ですので、それほどがんばりません。
5年後、10年後の自分に宛てた手紙のようなものです。
「この銘柄持っていて良かったよね」と未来の自分が思えるよう、そんな銘柄を買うチャンスと思います。
(投資は自己責任ですよ)
- 関連記事
-
- オフ会してきたった(10/18)
- 私の投資のやり方(6/28)
- 相場雑感+日々のコント(5/16)
スポンサーサイト


面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!


