配当金生活を夢見て 〜2020年度7月末〜(8/16) - 長期投資で自分年金づくり
fc2ブログ

配当金生活を夢見て 〜2020年度7月末〜(8/16)

惰性で続けている感じがありますが、毎度恒例の配当・分配履歴でございます。

<配当・分配履歴(2020年1月〜7月末まで)>

<円>   +12.7%(前年比)

<ドル>  ▲1.7%(前年比)

<考察:国内株(円)について>


買い:1回
売り:なし


計画する株数になるまで買い増しを続けるスタイル。
また7月は受取配当がない月なので前月と変わらず。

<考察:米国株(ドル)について>

買い:なし
売り:なし


まず目につくのが、前年比で受取配当・分配が減っています。
かなり久しぶりな気がしたので確認すると、2018年6月末まで遡ります。
実に2年と1ヶ月ぶりの出来事でして、私のポートフォリオにもコロナの影響が…
とか思ったんですが、当月に関してはその理由があります。

その理由はTSMCにありまして、
昨年(2019年度)7月受取の配当までは「年間一括配当」だったんですね。
それが10月受取分から四半期ごとの配当に変更しているので、その影響なんです。
減配やら無配やらの影響を受けたかーとか思ったんですが、そうでもなかった。

ただ振り返ると、2019年度は恵まれていましたね。
基本的に株の持ちっぱなしのスタイルですが、持っているだけで配当・分配は10%強増えてました。
つまり増配の影響がすごいんだなと痛感させられますね。

増配がしゅごい→増配率がしゅごい→利益の伸び率がしゅごい→売上の伸び&販管費の抑止がしゅごい
みたいな。(資産の売却とか買収とか考えないなら基本はこれ)
増配率の高い企業を考えるならば、利益成長が大きい企業を買えばいいじゃない、みたいな。

自分の場合はスピリチュアル投資家なので、何か見えたら買います。
「…あっ!あなたの後ろに何か…!」(以下省略)

今日もあつい。
関連記事
スポンサーサイト





follow us in feedly



面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログをblogramで分析
ブログ内検索
ブログランキング
ランキングに参加しています。応援していただけると幸いです!
プロフィール
(当ブログはリンクフリーです)

モカヲ

Author:モカヲ
30代サラリーマンです。
2008年頃から投資をしてます。
(これが講じてFP技能士2級取得)

個別株で失敗を繰り返し、
とうとうETFにたどり着く。
これが今のベターと知りつつも、
ムラッけから個別株も物色中…

feedlyへ登録!!
follow us in feedly
Twitter
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
カテゴリ
リンクサイト
いつも更新を楽しみにしてるサイトです!
にほんブログ村
月別アーカイブ
FC2カウンタ
RSSリンクの表示