毎月1,000ドル買付おじさん爆誕(11/22)
爆誕…もはや死語でしょうか?
時代の流れに置いていかれるおじさんです。
さて本題ですが、
10月に開かれたオフ会にてインスピレーションを受け、
勝手に「毎月1,000ドル分米国株を買う」ことにしました。
(オフ会の話はオフ会してきたった(10/18))
いえね、個人的な相場感により、なかなか買えない病に罹患してるんです。
それを打開する意味もあってやってみようかなと。
1,000ドルと聞いて多いと思うかもしれませんけど、
年間の受取配当・分配が8,000ドルぐらいなのでそんなに負担もないのです。
…こういうと嫌味と思われるかもしれませんけど、
自分も20代後半の頃は同じ印象だっただろうと感じます。
というのは、当時はインデックス派でしたから、
カン・チュンド氏の積立関係の本を読んでいたんです。
そこに「毎月5万円積み立てます」とさらりと書いてあり、
「いやいや5万円なんて毎月出せませんから!!」と怒り(w)を覚えました。
ただそこから10年以上…相場にひっついてれば何とかなるもんです。
ということで10月からスタートで11月分まで買いました。
銘柄で言うとこんな感じ。
これまでは手数料を鑑みて、少額での購入はしませんでした。
しかし昨今は手数料も0.45%+税のように国内株並に近づいて…来たかな。
そんな背景もあります。
始めて思うことは、心理的な障害がほぼないのでサクサク買えるなと。
(年間で12,000ドルですからね)
あと、割とふわふわと結論を急がない性格なので、毎月結論を求める形式もいいかもしれない…とか。
「こいつ今爆損してんなあ」とか楽しんでいただけたら幸いです。
面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!
時代の流れに置いていかれるおじさんです。
さて本題ですが、
10月に開かれたオフ会にてインスピレーションを受け、
勝手に「毎月1,000ドル分米国株を買う」ことにしました。
(オフ会の話はオフ会してきたった(10/18))
いえね、個人的な相場感により、なかなか買えない病に罹患してるんです。
それを打開する意味もあってやってみようかなと。
1,000ドルと聞いて多いと思うかもしれませんけど、
年間の受取配当・分配が8,000ドルぐらいなのでそんなに負担もないのです。
…こういうと嫌味と思われるかもしれませんけど、
自分も20代後半の頃は同じ印象だっただろうと感じます。
というのは、当時はインデックス派でしたから、
カン・チュンド氏の積立関係の本を読んでいたんです。
そこに「毎月5万円積み立てます」とさらりと書いてあり、
「いやいや5万円なんて毎月出せませんから!!」と怒り(w)を覚えました。
ただそこから10年以上…相場にひっついてれば何とかなるもんです。
ということで10月からスタートで11月分まで買いました。
銘柄で言うとこんな感じ。
やあみんな!毎月1,000ドル買付おじさんだよ!
— モカヲ (@mokhawo) October 26, 2020
質問:買った理由は?
答え:記念に。 pic.twitter.com/KHnCzkGOwe
やあみんな!毎月1,000ドルおじさんだよ!
— モカヲ (@mokhawo) October 31, 2020
約定は11月2日なので早々と11月度ということで。 pic.twitter.com/Z9TBu09iA6
これまでは手数料を鑑みて、少額での購入はしませんでした。
しかし昨今は手数料も0.45%+税のように国内株並に近づいて…来たかな。
そんな背景もあります。
始めて思うことは、心理的な障害がほぼないのでサクサク買えるなと。
(年間で12,000ドルですからね)
あと、割とふわふわと結論を急がない性格なので、毎月結論を求める形式もいいかもしれない…とか。
「こいつ今爆損してんなあ」とか楽しんでいただけたら幸いです。
- 関連記事
-
- 配当金生活を夢見て 〜2020年度9月・10月・11月〜(12/7)
- 毎月1,000ドル買付おじさん爆誕(11/22)
- 配当金生活を夢見て 〜2020年度8月末〜(9/6)
スポンサーサイト


面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!


