配当金生活を夢見て 〜2021年度1月度〜(2/7) - 長期投資で自分年金づくり
fc2ブログ

配当金生活を夢見て 〜2021年度1月度〜(2/7)

2021年も始まりましたね。
毎度恒例の受取配当・分配履歴となります。

<配当・分配履歴>

<円>   0%(前年比)

<ドル>  ▲3.3%(前年比)

<考察:国内株(円)について>


(取引)
・買付:4銘柄
  セブン銀行
  三菱UFJ
  ベネッセHD(優待)
  サンマルクHD(優待)

・売却:なし

例年1月は受取なし。
売買は銀行株2銘柄と優待目当て2銘柄を買付。
銀行は財務が全く読めないので、シンプルに利ザヤ拡大期待に乗っただけ。
こちらは三菱UFJ買付の主な理由です。逆にセブン銀行は売られ過ぎと判断した。
今の苦境(?)はすでに2018年時点のIR資料に予想している旨の記載があり、
であればそれに対処してくれるでしょう、という期待のもと買付。
雰囲気で買って雰囲気で売ります。

優待株は底値近辺と判断した。

<考察:米国株(ドル)について>

(取引)
・買付:CRM
・売却:なし

保有銘柄の顔ぶれは変わらないものの、受取は減っています。
シンプルにDISが無配だからですねえ。ほぼ全銘柄増配しているものの補いきれず。

買付は毎月1,000ドル買付おじさん枠です。
始めて4ヶ月でうち3回はCRM買ってます。

<雑感>

よく株価上がりますねえ。
各社の決算短信を読んでいますが、下方修正を出しても結果株価が上がる例が散見されます。
一時的に下落しても、相場が良いのかどうなのか、結果上げていくような具合に見える。
逆に上方修正を出した銘柄は爆上げですねえ。
要は何でも買っておけ!という結論でしょうか。

個人的には、更に伸びる銘柄をジャンピングキャッチし続けるのを米国株で、
逆に本来ある売上に戻るまでを買う、いわゆる擬似債券買いを国内株でやっています。

後者で買い付けた銘柄にお金が来ているように見えますが、
逆に追い風過ぎて引いてます。
そんな1年そこらで売り上げが戻るとは思えませんが、
少なくとも2021年度は昨年のCOVID-19の影響で月次の発射台は下がります。
その辺と市場にお金がじゃぶじゃぶなところをいかに天秤に掛けますか…

淡々と粛々と…ツイッターなどでは爆益報告が絶え間ないですが、
唯一無二のMy PFを誰かと比較することなく、自分の出来ることをやっていきましょうぞ。
関連記事
スポンサーサイト





follow us in feedly



面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログをblogramで分析
ブログ内検索
ブログランキング
ランキングに参加しています。応援していただけると幸いです!
プロフィール
(当ブログはリンクフリーです)

モカヲ

Author:モカヲ
30代サラリーマンです。
2008年頃から投資をしてます。
(これが講じてFP技能士2級取得)

個別株で失敗を繰り返し、
とうとうETFにたどり着く。
これが今のベターと知りつつも、
ムラッけから個別株も物色中…

feedlyへ登録!!
follow us in feedly
Twitter
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
カテゴリ
リンクサイト
いつも更新を楽しみにしてるサイトです!
にほんブログ村
月別アーカイブ
FC2カウンタ
RSSリンクの表示