配当金生活を夢見て&相場雑感 〜2021年度2月度〜(3/7)
毎度恒例の受取配当・分配履歴でございます。
早いものでもう3月ですねえ。
<配当・分配履歴>
<円> +89.1%(前年比)
<ドル> ▲3.5%(前年比)
<考察:国内株(円)について>
(取引)
・買付:花王
・売却:なし
まず配当の増分が大きく見えますが、
昨年までなかった毎日コムネット(NISA枠:含み損ですよ?)からの配当の影響です。
元々2月の受取額は小さいので割合で表示するとこんな具合に。
数字で表示するか、割合で表示するか、この辺は行動経済学に云々ありましたね。
また取引は花王を買いました。
連続増配の国内本家的な位置かと認識しています。
生活必需はライオンのようにコロナの影響でプラスに働いたところもありますが、
こちら花王は化粧品など逆風でした。しかし今回も額は小額でも増配してますね。
正直、高過ぎると思いましたが、IRサイトのQ&A動画を拝聴したところ、
幹部級の方々が突然の質問にもカンペもなくKPIとなる数字を話してたんですよね。
この辺は常に意識していないと話せないところですし、そういった花王の文化を買いました。
金利上昇局面では生活必需は逆風との歴史も確認しましたが、果たしてどうでしょうか。
<考察:米国株(ドル)について>
(取引)
・買付:UNH
・売却:なし
配当についてはSBUXからの入金が3月にずれたからですね。
保有銘柄の顔ぶれは変わることなく、しかも増配してくれてます。
取引は「毎月1,000ドル買付おじさん」枠でUNHを。
保険ということで、民主党政権ですしね。
LMTはESGもありますし、急がなくていいかなと。
(個人的にESGはファッションに近いと思っておりますが、それが主流の世の中になりそうな気が…)
CRWDはIRページ読んでて面白そうだなあと思っていましたが…
昨今の米長期金利上昇でガクッと株価下落中。
<相場雑感>
日経平均も3万円までするする上がったものの、3月5日(金)終値では28,864.32円という具合で。
俄然、3月権利取得がチラついてしまいます。
が、私が見る範囲ではみんな上がってるんですよね。
例えば、コロナ後を見据えた鉄道系においても、銘柄によっては戻し過ぎでは?と感じるものもあります。
だいぶ楽観的な業績予想をしているのでは?
といった具合に、コロナ後を楽観的に折込過ぎな気がしてなかなか…
とは言え、お金の持つ価値が減っている局面と解釈しているので、何か3月権利を取りたいところです。
目星をつけているのは小売。
月次を見ると、緊急事態宣言が出ていた2月にも関わらず、
昨年比1割減程度まで戻しているところもあります。
その辺で優待取得を視野に…ただ長く持つ気はあまりなく、配当と優待をいただいて…
とかそんな2月ですた。
面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!
早いものでもう3月ですねえ。
<配当・分配履歴>
<円> +89.1%(前年比)
<ドル> ▲3.5%(前年比)
<考察:国内株(円)について>
(取引)
・買付:花王
・売却:なし
まず配当の増分が大きく見えますが、
昨年までなかった毎日コムネット(NISA枠:含み損ですよ?)からの配当の影響です。
元々2月の受取額は小さいので割合で表示するとこんな具合に。
数字で表示するか、割合で表示するか、この辺は行動経済学に云々ありましたね。
また取引は花王を買いました。
連続増配の国内本家的な位置かと認識しています。
生活必需はライオンのようにコロナの影響でプラスに働いたところもありますが、
こちら花王は化粧品など逆風でした。しかし今回も額は小額でも増配してますね。
正直、高過ぎると思いましたが、IRサイトのQ&A動画を拝聴したところ、
幹部級の方々が突然の質問にもカンペもなくKPIとなる数字を話してたんですよね。
この辺は常に意識していないと話せないところですし、そういった花王の文化を買いました。
金利上昇局面では生活必需は逆風との歴史も確認しましたが、果たしてどうでしょうか。
<考察:米国株(ドル)について>
(取引)
・買付:UNH
・売却:なし
配当についてはSBUXからの入金が3月にずれたからですね。
保有銘柄の顔ぶれは変わることなく、しかも増配してくれてます。
取引は「毎月1,000ドル買付おじさん」枠でUNHを。
毎月1,000ドルおじさん(2月度)の結果にござる。
— モカヲ (@mokhawo) February 26, 2021
今日は大きく被弾しそうだなあと。 pic.twitter.com/ujj6Q8zzGW
保険ということで、民主党政権ですしね。
LMTはESGもありますし、急がなくていいかなと。
(個人的にESGはファッションに近いと思っておりますが、それが主流の世の中になりそうな気が…)
CRWDはIRページ読んでて面白そうだなあと思っていましたが…
昨今の米長期金利上昇でガクッと株価下落中。
<相場雑感>
日経平均も3万円までするする上がったものの、3月5日(金)終値では28,864.32円という具合で。
俄然、3月権利取得がチラついてしまいます。
が、私が見る範囲ではみんな上がってるんですよね。
例えば、コロナ後を見据えた鉄道系においても、銘柄によっては戻し過ぎでは?と感じるものもあります。
だいぶ楽観的な業績予想をしているのでは?
といった具合に、コロナ後を楽観的に折込過ぎな気がしてなかなか…
とは言え、お金の持つ価値が減っている局面と解釈しているので、何か3月権利を取りたいところです。
目星をつけているのは小売。
月次を見ると、緊急事態宣言が出ていた2月にも関わらず、
昨年比1割減程度まで戻しているところもあります。
その辺で優待取得を視野に…ただ長く持つ気はあまりなく、配当と優待をいただいて…
とかそんな2月ですた。
- 関連記事
-
- 配当金生活を夢見て 〜2021年度3月度〜(4/10)
- 配当金生活を夢見て&相場雑感 〜2021年度2月度〜(3/7)
- 配当金生活を夢見て 〜2021年度1月度〜(2/7)
スポンサーサイト


面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!


