新NISAどうするか?(8/27)
来年(2024年)より新NISA制度が始まります。
端的に言うならば「つみたて投資が120万円/年、成長投資が240万円/年」可能になる制度です。
“つみたて投資”とは投資信託の積み立てであり、“成長投資”とは株やETFなどの買付枠となってます。
限度額があることはさておき、すでに開始までに半年を切ってきましたので、
とりあえず個人的に考えていることを次にまとめます。誰かの参考になりましたら幸いです。
<成長投資枠について>
240万円分の株・ETFの買い付けが出来るもの。
その年度内に売却しても240万円の枠は回復しないのは注意。
1月1日から開始するとはいえ、何もスタートダッシュが必要なものでもないため、
普段から買付をしているやり方で買っていけばOKとの捉え方。
月額に換算すると20万円/月の買い付けが可能なわけですが、
果たして、つみたて投資枠(10万円/月)と併せて、どれだけの方々が満額の買い付けが可能なのだろう?
富む者が更に富む…気がする。
脱線しましたが、この20万円/月はむりくり月に均したものですから、
毎月何か買わなければいけない、というものでもない。
(ETFを毎月手動で買い付けるのもありですが)
このあたり、例えば急峻な暴落でもあればスポットでETFを買付てもいいですし、
配当取りを意識したものでもいいような、簡単に言えば「臨機応変」で片付いてしまうところです。
個人的には240万円/年を出来るだけ使い切りたい。
<つみたて投資枠について>
idecoも行っておりますので、こちらをどうしようか悩んでいる。
ただidecoは税額控除であり、こちらは譲渡所得が無税になる違いがある。
個人的に買い付けるならS&P500に連動する投信かなと考えているが、
為替が円高に向かう方向を想像する身としては、為替ヘッジなしで果たして
積み立てる時期としてどうか?という悩みもある。
とはいえ未来は誰にもわからないため、少額だけ積み立てるか、という考えでいる。
こちらは無理に枠を使い切るつもりはない。
<資金捻出について>
共にこのために既存のポートフォリオからの売却は考えていない。
ただ、成長株投資については、2024年からスタートしなくとも、
今から買い付けるものからスタートする意識で、来年に繋ぐのもありかと。
具体的には23年8月〜12月で買ったものを来年にスイッチするというもの。
来年一旦売却してまた同じものを買う、という意識。
全ては状況次第ですが。
今のところはこんな具合。
皆様はいかがお考えでしょうか?
面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!
端的に言うならば「つみたて投資が120万円/年、成長投資が240万円/年」可能になる制度です。
“つみたて投資”とは投資信託の積み立てであり、“成長投資”とは株やETFなどの買付枠となってます。
限度額があることはさておき、すでに開始までに半年を切ってきましたので、
とりあえず個人的に考えていることを次にまとめます。誰かの参考になりましたら幸いです。
<成長投資枠について>
240万円分の株・ETFの買い付けが出来るもの。
その年度内に売却しても240万円の枠は回復しないのは注意。
1月1日から開始するとはいえ、何もスタートダッシュが必要なものでもないため、
普段から買付をしているやり方で買っていけばOKとの捉え方。
月額に換算すると20万円/月の買い付けが可能なわけですが、
果たして、つみたて投資枠(10万円/月)と併せて、どれだけの方々が満額の買い付けが可能なのだろう?
富む者が更に富む…気がする。
脱線しましたが、この20万円/月はむりくり月に均したものですから、
毎月何か買わなければいけない、というものでもない。
(ETFを毎月手動で買い付けるのもありですが)
このあたり、例えば急峻な暴落でもあればスポットでETFを買付てもいいですし、
配当取りを意識したものでもいいような、簡単に言えば「臨機応変」で片付いてしまうところです。
個人的には240万円/年を出来るだけ使い切りたい。
<つみたて投資枠について>
idecoも行っておりますので、こちらをどうしようか悩んでいる。
ただidecoは税額控除であり、こちらは譲渡所得が無税になる違いがある。
個人的に買い付けるならS&P500に連動する投信かなと考えているが、
為替が円高に向かう方向を想像する身としては、為替ヘッジなしで果たして
積み立てる時期としてどうか?という悩みもある。
とはいえ未来は誰にもわからないため、少額だけ積み立てるか、という考えでいる。
こちらは無理に枠を使い切るつもりはない。
<資金捻出について>
共にこのために既存のポートフォリオからの売却は考えていない。
ただ、成長株投資については、2024年からスタートしなくとも、
今から買い付けるものからスタートする意識で、来年に繋ぐのもありかと。
具体的には23年8月〜12月で買ったものを来年にスイッチするというもの。
来年一旦売却してまた同じものを買う、という意識。
全ては状況次第ですが。
今のところはこんな具合。
皆様はいかがお考えでしょうか?
- 関連記事
-
- 新NISAどうするか?(8/27)
- 2023年上半期が終わって…(7/3)
- 23年3月の相場雑感と買ったもの・売ったもの(4/1)
スポンサーサイト


面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!


