日本版ISA どこの証券会社選びます? (3/17)
さて、どこの証券会社を選びます?
モカヲはすでにSBI,マネックス,楽天,松井,野村証券の合計5つの証券口座持ってます。
日本版ISA用に重複した証券口座って持てるんですかね?
例えば、私ならSBI証券で「課税口座」と「非課税口座」を共存させるとか。
正式リリースがないので憶測でしかありませんが、
なんとなく出来ないのでは?と思ってます。
管理めんどくさそうだし、操作ミスとかやり玉にされそうだし。
となると、自分はどこにするか?
今有力なのは、以前にも書きましたけど(記事はこちら)
フリーETF(手数料が掛からないで購入できるETF)を扱うカブドットコム証券です。
まさにこの手数料が掛からないという点のみで選択。
確実に掛かるコスト(手数料)は抑えつつ、非課税枠を有効に使いたい。
面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!
モカヲはすでにSBI,マネックス,楽天,松井,野村証券の合計5つの証券口座持ってます。
日本版ISA用に重複した証券口座って持てるんですかね?
例えば、私ならSBI証券で「課税口座」と「非課税口座」を共存させるとか。
正式リリースがないので憶測でしかありませんが、
なんとなく出来ないのでは?と思ってます。
管理めんどくさそうだし、操作ミスとかやり玉にされそうだし。
となると、自分はどこにするか?
今有力なのは、以前にも書きましたけど(記事はこちら)
フリーETF(手数料が掛からないで購入できるETF)を扱うカブドットコム証券です。
まさにこの手数料が掛からないという点のみで選択。
確実に掛かるコスト(手数料)は抑えつつ、非課税枠を有効に使いたい。
- 関連記事
-
- 消費者金融のターゲットは男性? (3/18)
- 日本版ISA どこの証券会社選びます? (3/17)
- 含み損な銘柄ってありますか? (3/16)
スポンサーサイト


面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!


