5月31日時点のドル資産比率 (6/2)
2013年5月31日時点でのドル資産です。

先進国株式:VTI,EFA,PFF
新興国株式:VWO,EEM
外国債券:HYG
キャッシュ:ドルのみ
投資に費やした資金では新興国株式が一番多いのですが、
先進国株式はリターンが大きく、比率的にはどっこいどっこいのところまで来ています。
今後の投資先としては債券を考えています。
というのは、株高⇔債券安(金利上昇)という相関性が有効であると考えるためです。
これからも米株価が続伸するのであれば、債券価格は下落する(金利は更に上昇する)と思われますが、
個人的には米株は一旦調整なり下落するかなと思っているため、そろそろ債券の買い場かなと。
ただ狙っているのは債券と言っても生債券ではございませんで、債券のETFです。
BND,TLT,LQDと揃って株価は軟調です。
利回り的に決めている価格まで下落したら、買い発動といきたいと思います。
面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!

先進国株式:VTI,EFA,PFF
新興国株式:VWO,EEM
外国債券:HYG
キャッシュ:ドルのみ
投資に費やした資金では新興国株式が一番多いのですが、
先進国株式はリターンが大きく、比率的にはどっこいどっこいのところまで来ています。
今後の投資先としては債券を考えています。
というのは、株高⇔債券安(金利上昇)という相関性が有効であると考えるためです。
これからも米株価が続伸するのであれば、債券価格は下落する(金利は更に上昇する)と思われますが、
個人的には米株は一旦調整なり下落するかなと思っているため、そろそろ債券の買い場かなと。
ただ狙っているのは債券と言っても生債券ではございませんで、債券のETFです。
BND,TLT,LQDと揃って株価は軟調です。
利回り的に決めている価格まで下落したら、買い発動といきたいと思います。
- 関連記事
-
- 私の全資産比率公開 (6/4)
- 5月31日時点のドル資産比率 (6/2)
- 恐怖して逃げ出したいか? (5/30)
スポンサーサイト


面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!


