海外ETFの分配金に対する税金について (6/9)
改めて記事にしてみます。
私は米国上場している毎月分配型の海外ETFを2銘柄ほど所有しています。
(分配履歴はこちらのカテゴリーへ)
毎月分配が良くないのは100も承知ですが、それは置いてといて税金の話し。
毎月ポコポコと分配金が入金されるわけですが、そのときの税金は、
1)米国内で10%課税
2)日本国内で10.147%課税(所得税7.147%、住民税3%)
の2つであり、実際自分の手取り相当は、分配額の80%ちょい割れ程度になります。
ただし米国/日本国内での所得税の二重課税となるため、
外国税額控除の確定申告を行えば、一定額の所得税は戻ってきます。
(外国税額控除はこちらの記事へ)
これが今年(平成25年)までの話し。
しかし、来年(平成26年)からは軽減税率の廃止で、
(2)の日本国内での税率が20.315%課税(所得税15.315%、住民税5%)
になります。
そのため、分配金の実質の手取りが更に減り、分配額の70%強しか手元に残りません。
例えば、年間100ドルの分配金が出るとしても、実際手元には70ドル強しか入りません。
海外ETFのDividend(分配)を見て利回りを計算しても、実際はそこからだいぶ引かれるのです。
なので、「あくまで税引後いくらもらえるのか」計算すべきだと思います。
計算してみたら、手取りの利回りは低かった・・・なんてこともあり得ますし。
と、あまり需要のない海外ETFの分配金に対する税金について書いてみましたとさ。
お付き合いいただきさんきゅーです!
面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!
私は米国上場している毎月分配型の海外ETFを2銘柄ほど所有しています。
(分配履歴はこちらのカテゴリーへ)
毎月分配が良くないのは100も承知ですが、それは置いてといて税金の話し。
毎月ポコポコと分配金が入金されるわけですが、そのときの税金は、
1)米国内で10%課税
2)日本国内で10.147%課税(所得税7.147%、住民税3%)
の2つであり、実際自分の手取り相当は、分配額の80%ちょい割れ程度になります。
ただし米国/日本国内での所得税の二重課税となるため、
外国税額控除の確定申告を行えば、一定額の所得税は戻ってきます。
(外国税額控除はこちらの記事へ)
これが今年(平成25年)までの話し。
しかし、来年(平成26年)からは軽減税率の廃止で、
(2)の日本国内での税率が20.315%課税(所得税15.315%、住民税5%)
になります。
そのため、分配金の実質の手取りが更に減り、分配額の70%強しか手元に残りません。
例えば、年間100ドルの分配金が出るとしても、実際手元には70ドル強しか入りません。
海外ETFのDividend(分配)を見て利回りを計算しても、実際はそこからだいぶ引かれるのです。
なので、「あくまで税引後いくらもらえるのか」計算すべきだと思います。
計算してみたら、手取りの利回りは低かった・・・なんてこともあり得ますし。
と、あまり需要のない海外ETFの分配金に対する税金について書いてみましたとさ。
お付き合いいただきさんきゅーです!
- 関連記事
-
- ドル買いの損益分岐点は・・・ (6/10)
- 海外ETFの分配金に対する税金について (6/9)
- ドル買い操作にテンパる・・・ (6/8)
スポンサーサイト


面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!


