簿記を受験してみての備忘録 (6/12)
9日(日)に簿記3級を受験しました!
結果は・・・・かんばしくありませんが(汗)
備忘録として下記残しておきます。
ちなみに受験先は東京の町田。東京ビジネス外語カレッジという所で。
<環境>
・教室は1列6人構成×6列。計36人。そんな教室が複数ある。
・意外と欠席者が多い。10人ぐらいいたか。
・受験者の年齢層はバラバラ。50%は20代だろう。
しかし年配の方もいるし、まだ10代とおぼしき学生もいた。
<反省点>
・2時間の試験時間だが、意外と時間がなかった。
・試算表と精算表が”わかったつもり”になってたことがわかった(笑)
ここを重点的に見直そう。
・手形についても曖昧な理解だった。ちょっと複雑になっただけでアウト(笑)
<感想>
・自己啓発でこういった試験を受けないと、刺激のない休日になりえる。
そういった意味でいい受験となりました。
・一人で悶々と参考書・問題集をやっていると考え方が一方的になる。
しかし試験を受験すると、脳が頑張るせいか、違う面が見える(ような気がする)。
・おそらく落ちているので、この悔しさを11月の次回に向けるエネルギーとしたい。
しかし、何事も”つもり”になってると怖いですねぇ。
仕事に投資も、見直さないとね・・・(汗)
面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!
結果は・・・・かんばしくありませんが(汗)
備忘録として下記残しておきます。
ちなみに受験先は東京の町田。東京ビジネス外語カレッジという所で。
<環境>
・教室は1列6人構成×6列。計36人。そんな教室が複数ある。
・意外と欠席者が多い。10人ぐらいいたか。
・受験者の年齢層はバラバラ。50%は20代だろう。
しかし年配の方もいるし、まだ10代とおぼしき学生もいた。
<反省点>
・2時間の試験時間だが、意外と時間がなかった。
・試算表と精算表が”わかったつもり”になってたことがわかった(笑)
ここを重点的に見直そう。
・手形についても曖昧な理解だった。ちょっと複雑になっただけでアウト(笑)
<感想>
・自己啓発でこういった試験を受けないと、刺激のない休日になりえる。
そういった意味でいい受験となりました。
・一人で悶々と参考書・問題集をやっていると考え方が一方的になる。
しかし試験を受験すると、脳が頑張るせいか、違う面が見える(ような気がする)。
・おそらく落ちているので、この悔しさを11月の次回に向けるエネルギーとしたい。
しかし、何事も”つもり”になってると怖いですねぇ。
仕事に投資も、見直さないとね・・・(汗)
- 関連記事
-
- ガラケーからスマホへの移行を考える (6/16)
- 簿記を受験してみての備忘録 (6/12)
- GWの振り返り② (御殿場アウトレット) (5/25)
スポンサーサイト


面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!


