ウィズダムツリーのETFを見て・・・ELDとDEMをピックアップ (7/31)
マネックス証券にて、
2013年7月30日(火)より「ウィズダムツリー」社の運用する米国ETFを取扱い開始とのこと。
国内証券会社では初。
ウィズダムツリー社とは、「配当利回りとPERを重視したETF多数運用する会社」とあり、
「株式投資の未来」等の著書で有名なジェレミー・シーゲル氏がアドバイザーを務めている。
(マネックスHPより)
個人的には、”個性的なETF”を扱う会社だなぁと、だいぶ昔に雑誌で読んだ記憶がある。
いずれこういったETFをPFに加える日が来るかなーとか夢想してたら、こんな日が(笑)
ちなみに今回取り扱い開始銘柄は下記6本とのこと。(ティッカーのみ記載)
・ELD
・DXJ
・DHS
・HEDJ
・EPI
・DEM
<ETF資産規模>
(WISDOMTREE HPより)
DXJ・・・ $10,927,538.34
DEM・・・$ 4,832,474.42
ELD・・・ $ 1,621,659.05
(以下省略)・・・・
DXJはWISDOMTREE社が運用するETFで資産規模最大(2013年7月末時点)。
これは日本に投資するものっていうのが驚きですけど。
資産規模で言えば、Top4の内3つが取扱い開始(DLN(資産規模3番目)は取扱いなし)と
大御所を抑えた感じでしょうか。
<個人的に・・・>
投資対象になるところは?と見ると、DEMとELDだろうか。
<ELD>
”新興国債券のアクティブ運用”という実に個性的なETF。
債券をアクティブって・・・想像できんかったわ。
しかも毎月分配型と来ている。
2012年の分配履歴を見れば、2.07495ドル/年です。
今の株価:47.66ドル(2013年7月29日終値)で割ると、その利回り約4.4%(税考慮せず)。
高いっちゃ高い。
<DEM>
「ウィズダムツリー・エマージング・マーケッツ・エクイティ・インカム・インデックスのうち、
利回りの高さで上位位置する銘柄で構成されるインデックスに連動」とある。
投資先の国で見ると、
ロシア:19.02%
中国:16.69%
台湾:13.55%
(以下省略)・・・・
とある。
また分配は年4回で、2012年度実績では、1.8842ドル/年です。
今の株価:50.01ドルで割ると、その利回り約3.8%(税考慮せず)。
私的には、VWOより攻撃的にいくならこれ、という考え方かなと思いますが、
いかんせん信託報酬が高い。
DEM:0.63% VWO:0.18%
だからね。
<結論>
ということで、特に投資する気にはなれず。
債券のアクティブ運用というのが面白いような危険なような・・・と興味がある程度でした!
面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!
2013年7月30日(火)より「ウィズダムツリー」社の運用する米国ETFを取扱い開始とのこと。
国内証券会社では初。
ウィズダムツリー社とは、「配当利回りとPERを重視したETF多数運用する会社」とあり、
「株式投資の未来」等の著書で有名なジェレミー・シーゲル氏がアドバイザーを務めている。
(マネックスHPより)
個人的には、”個性的なETF”を扱う会社だなぁと、だいぶ昔に雑誌で読んだ記憶がある。
いずれこういったETFをPFに加える日が来るかなーとか夢想してたら、こんな日が(笑)
ちなみに今回取り扱い開始銘柄は下記6本とのこと。(ティッカーのみ記載)
・ELD
・DXJ
・DHS
・HEDJ
・EPI
・DEM
<ETF資産規模>
(WISDOMTREE HPより)
DXJ・・・ $10,927,538.34
DEM・・・$ 4,832,474.42
ELD・・・ $ 1,621,659.05
(以下省略)・・・・
DXJはWISDOMTREE社が運用するETFで資産規模最大(2013年7月末時点)。
これは日本に投資するものっていうのが驚きですけど。
資産規模で言えば、Top4の内3つが取扱い開始(DLN(資産規模3番目)は取扱いなし)と
大御所を抑えた感じでしょうか。
<個人的に・・・>
投資対象になるところは?と見ると、DEMとELDだろうか。
<ELD>
”新興国債券のアクティブ運用”という実に個性的なETF。
債券をアクティブって・・・想像できんかったわ。
しかも毎月分配型と来ている。
2012年の分配履歴を見れば、2.07495ドル/年です。
今の株価:47.66ドル(2013年7月29日終値)で割ると、その利回り約4.4%(税考慮せず)。
高いっちゃ高い。
<DEM>
「ウィズダムツリー・エマージング・マーケッツ・エクイティ・インカム・インデックスのうち、
利回りの高さで上位位置する銘柄で構成されるインデックスに連動」とある。
投資先の国で見ると、
ロシア:19.02%
中国:16.69%
台湾:13.55%
(以下省略)・・・・
とある。
また分配は年4回で、2012年度実績では、1.8842ドル/年です。
今の株価:50.01ドルで割ると、その利回り約3.8%(税考慮せず)。
私的には、VWOより攻撃的にいくならこれ、という考え方かなと思いますが、
いかんせん信託報酬が高い。
DEM:0.63% VWO:0.18%
だからね。
<結論>
ということで、特に投資する気にはなれず。
債券のアクティブ運用というのが面白いような危険なような・・・と興味がある程度でした!
- 関連記事
-
- ”自分へのごほうび”はいくらまでオッケーか? (おやつ編)(8/1)
- ウィズダムツリーのETFを見て・・・ELDとDEMをピックアップ (7/31)
- ヴィレヴァンの優待に惹かれ・・・ (7/29)
スポンサーサイト


面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!


