「バリュー株投資は「勝者のゲーム!」」を読んで (11/30)
「バリュー株投資は「勝者のゲーム!」」
(井手正介著)を読んでの感想です。
全体で語られていることは、
ジェレミー・シーゲル氏、ジム・クレイマー氏、
ジョン・ボーグル氏、バートン・マルキール氏などなどと言った、
著名な投資家の方の理論のいいとこ取りした投資手法を採用し、
それを日本株に適用して運用したらどうなるか?が書かれています(長い・・・)
「株式投資の未来」(ジェレミー・シーゲル著)(感想文はこちら)のように、
アメリカ市場を研究した本はいくつもありますが、
日本株を実際にバリュー株の定義に当てはめて運用した結果を説いた本は初めてです(私は)。
参考文献からも、かつて読んだ本が多く「ああ、こんな内容あったな〜」という箇所が多い。
私として参考になったのは、バリュー株を定義する上でROEにだいぶウェイトを置くということ。
ROEは、いわば企業がさまざまな投資家からいろいろなタイミングや形で預かった、
株式資本という名の長期の預かり金を、毎年何パーセントで運用したかを示す総利回りである(P.112)
私自身はバリュー株というと、PBRメインで考えていたので勉強になりました。
ROEは参考程度。
海外投資家はコレをよく見るとは聞いていましたが「ふ〜ん」程度でした(アホ)
個人的には、いいとこ取りした本なだけに、
一気にエッセンスを身につけられる本だとは思うのですが、
最初の方から、モダン・ポートフォリオ理論などが議論されており、
初心者(私もですが)の方は難解の可能性あり。あと眠くなるかもw
ただ、バリュー株の勉強材料としていいなぁと思います。
ROEあたりの理屈を考えたい方向けかと。
あと、バリュー株の運用は実際どうなのか知りたい方向けですね!
(タイトルから当たり前・・・)
面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!
(井手正介著)を読んでの感想です。
全体で語られていることは、
ジェレミー・シーゲル氏、ジム・クレイマー氏、
ジョン・ボーグル氏、バートン・マルキール氏などなどと言った、
著名な投資家の方の理論のいいとこ取りした投資手法を採用し、
それを日本株に適用して運用したらどうなるか?が書かれています(長い・・・)
「株式投資の未来」(ジェレミー・シーゲル著)(感想文はこちら)のように、
アメリカ市場を研究した本はいくつもありますが、
日本株を実際にバリュー株の定義に当てはめて運用した結果を説いた本は初めてです(私は)。
参考文献からも、かつて読んだ本が多く「ああ、こんな内容あったな〜」という箇所が多い。
私として参考になったのは、バリュー株を定義する上でROEにだいぶウェイトを置くということ。
ROEは、いわば企業がさまざまな投資家からいろいろなタイミングや形で預かった、
株式資本という名の長期の預かり金を、毎年何パーセントで運用したかを示す総利回りである(P.112)
私自身はバリュー株というと、PBRメインで考えていたので勉強になりました。
ROEは参考程度。
海外投資家はコレをよく見るとは聞いていましたが「ふ〜ん」程度でした(アホ)
個人的には、いいとこ取りした本なだけに、
一気にエッセンスを身につけられる本だとは思うのですが、
最初の方から、モダン・ポートフォリオ理論などが議論されており、
初心者(私もですが)の方は難解の可能性あり。あと眠くなるかもw
ただ、バリュー株の勉強材料としていいなぁと思います。
ROEあたりの理屈を考えたい方向けかと。
あと、バリュー株の運用は実際どうなのか知りたい方向けですね!
(タイトルから当たり前・・・)
![]() 【送料無料】バリュー株投資は「勝者のゲーム」! [ 井手正介 ] |
- 関連記事
-
- 「金遣いの王道」を読んで (12/7)
- 「バリュー株投資は「勝者のゲーム!」」を読んで (11/30)
- 「カネ学入門」を読んで (11/24)
スポンサーサイト


面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!


