貧乏だけど幸せということ ver.1 (12/6)
幸福感と金持ち度合いはリンクしないと考えるので、
低所得層でも、高所得者を上回る幸福感を感じることは可能だと思ってます。
自分なんて低所得層ですけど、
それでも日々おやつを食べれる幸せを感じるし、
太陽がさんさんと降り注ぐ休日を過ごせるだけで感謝感激雨あられでございます。
特にビンボーだと、ことさら小さいことでも幸せを感じます。
たとえば高級なお菓子をもらったときなど。
「おおおお!」と喜々として喜んでいただきますが、
お金持ちの方々は、「またこの菓子かよ」と冷ややかな目。
喜ぶ私を尻目に、軽蔑のまなざしで見つめております。
金を掛けることが当たり前になってしまうと、
日常の小さな幸せが感じれなくなってしまう気がします。
喜びを感じるより、金はないか?という金の奴隷化しているような。
株価が更に上げて含み益が大きくなる日常ですが、
けっして見誤ってはいけない思想だろうなぁとか思うある日でした。
面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!
低所得層でも、高所得者を上回る幸福感を感じることは可能だと思ってます。
自分なんて低所得層ですけど、
それでも日々おやつを食べれる幸せを感じるし、
太陽がさんさんと降り注ぐ休日を過ごせるだけで感謝感激雨あられでございます。
特にビンボーだと、ことさら小さいことでも幸せを感じます。
たとえば高級なお菓子をもらったときなど。
「おおおお!」と喜々として喜んでいただきますが、
お金持ちの方々は、「またこの菓子かよ」と冷ややかな目。
喜ぶ私を尻目に、軽蔑のまなざしで見つめております。
金を掛けることが当たり前になってしまうと、
日常の小さな幸せが感じれなくなってしまう気がします。
喜びを感じるより、金はないか?という金の奴隷化しているような。
株価が更に上げて含み益が大きくなる日常ですが、
けっして見誤ってはいけない思想だろうなぁとか思うある日でした。
- 関連記事
-
- 11月のかけいぼ (12/8)
- 貧乏だけど幸せということ ver.1 (12/6)
- 合コンとは何か? vol.2 (12/5)
スポンサーサイト


面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!


