「金遣いの王道」を読んで (12/7) - 長期投資で自分年金づくり
fc2ブログ

「金遣いの王道」を読んで (12/7)

「金遣いの王道」(林望・岡本和久著)を読んでの感想です。

金の遣い方のエッセンスです。
ただ想像している内容とは違いましたが。

私が想像していたのは、若い人向けに”こういった遣い方がいいのでは?”
という提案が複数あるのかと思ってました。
しかし読んでみると、やや高齢な方向けに”いかにして減蓄していくか?”
が議論されている。資産は美しく遣い切るべし、と。

全体を通して、やはり身になるところが多々ありました。例えば、

★遣い方次第で、僕は”おカネの主人”になる人と、
”おカネの奴隷”に分けられると考えているんです。
(P.33)


★モノを買う基準として、
「値段で買わない」「人気(流行)で買わない」
「自分の価値観で買う」「借金をしてまで買わない」(P.40)


★手持ちのおカネを「消費・貯蓄・寄付・投資」の4つの用途に
意識的に分けて遣うことを覚えて行くんです。(P.64)


★消費は「いまの自分が喜ぶ」、貯蓄は「少し先の自分が喜ぶ」、
寄付は「自分だけでなく世の中が喜ぶ」、
投資は「未来の自分が喜ぶ」ことである。(P.200)


どうですか?
私はこれまで実にあいまいに定義してた支出というものを、
合理的に整理できるような気になりました(あくまで気になっただけ・・・)

ちょうど年末ということもあり、翌年の目標立て時に、
この遣い方で寄付・投資というところを目に見える家計簿を作ろうと思ってます。

やはり遣い方ひとつとっても、品格というのが出るのですねぇ。

関連記事
スポンサーサイト





follow us in feedly



面白い記事でしたら、応援ポチしていただけるとうれしいです!
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログをblogramで分析

コメントの投稿

非公開コメント

ブログ内検索
ブログランキング
ランキングに参加しています。応援していただけると幸いです!
プロフィール
(当ブログはリンクフリーです)

モカヲ

Author:モカヲ
30代サラリーマンです。
2008年頃から投資をしてます。
(これが講じてFP技能士2級取得)

個別株で失敗を繰り返し、
とうとうETFにたどり着く。
これが今のベターと知りつつも、
ムラッけから個別株も物色中…

feedlyへ登録!!
follow us in feedly
Twitter
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
カテゴリ
リンクサイト
いつも更新を楽しみにしてるサイトです!
にほんブログ村
月別アーカイブ
FC2カウンタ
RSSリンクの表示